妙円寺詣りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙円寺詣りの意味・解説 

妙円寺詣り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 06:22 UTC 版)

妙円寺詣り(みょうえんじまいり)は、鹿児島県日置市で行われる行事である。鹿児島三大行事の一つ[1][注釈 1]。毎年10月における第四週の土・日曜日に行事が行われる[2]


注釈

  1. ^ あとの2つは後述の、曽我どんの傘焼き、赤穂義臣伝輪読会。
  2. ^ 別名は鶴丸城。
  3. ^ 廃仏毀釈前の妙円寺
  4. ^ 険しい山や坂の道も達者に越えることができるように、日頃より足腰を鍛え備えるよう、いつも思っておくべきだ。
  5. ^ 15、16歳から24、25歳まで。
  6. ^ 実際に、そのような競争が妙円寺詣りで行われたという記録は無い。また、ドラマでは夜ではなく昼に行われていた。
  7. ^ 西郷隆盛の少年期。
  8. ^ 通説では、横堀三助よこぼりさんすけだと言われている。
  9. ^ 京セラ創業者
  10. ^ 稲盛は、家の近くで行われ毎年のように参加した曽我どんの傘焼きや、学校の行事として行われた赤穂義臣伝輪読会と比べ、妙円寺詣りには、あまり参加しなかったと語っている[9]
  11. ^ a b 鹿児島県指定無形民俗文化財。
  12. ^ 戦国時代頃には、すでにこの言葉が使われていた。
  13. ^ 1881 - 1922年。南九州市知覧町出身。当時、鹿児島女子師範付属小学校の教諭だった。
  14. ^ a b 前述の解説パネルの妙円寺詣りの歌が掲載されているものには、顔写真が掲載されていた。
  15. ^ 1868 - 1938年。霧島市牧園町高千穂に顕彰碑がある。生前、恵まれない孤児のために施設も創設している。
  16. ^ a b 店舗入口の表示名は、御菓子司すずき。
  17. ^ 別名、ひろしま菓子博2013。

出典

  1. ^ a b かごしま市民のひろば2015年7月号” (PDF). 鹿児島市広報デジタルアーカイブ. 鹿児島市広報課. p. 3. 2018年7月8日閲覧。
  2. ^ 妙円寺詣り”. 一般社団法人 日置市観光協会. 2023年9月12日閲覧。
  3. ^ a b 松元町 1986, pp. 222–223, 「第十三章 島津藩 第二節 妙円寺詣り」。
  4. ^ a b c 岩川拓夫「妙円寺詣り 今も生きる「武者」の志」かごしま文化を語る 『南日本新聞』2015年9月4日、12面。
  5. ^ a b 『大久保利通文書』第九巻 マツノ書店。
  6. ^ 中村明蔵『薩摩民衆支配の構造 : 現代民衆意識の基層を探る』南方新社、2000年、196-197頁。ISBN 4931376363NCID BA47549983全国書誌番号:20085691 
  7. ^ 吉田健一「稲盛和夫の少年時代と鹿児島の精神教育 -自彊学舎関係者インタビューから-」『鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要』第2巻、鹿児島大学、2010年、155,177、hdl:10232/11802ISSN 1884-6009NAID 40017666812 
  8. ^ 北康利「思い邪なし 第一章 勝ちに見放されたガキ大将 郷中教育(二)」『毎日新聞』2017年11月11日付朝刊、12版、24面。
  9. ^ 北康利「"義"を大切にした郷中教育」『稲盛和夫伝:利他の心を永久に』PHP研究所、2022年12月3日。ISBN 978-4569902845 
  10. ^ 勝目清、北川鉄三「第5編 明治前期の鹿児島」『鹿児島市史』鹿児島市、1969年2月、719頁https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/documents/2012510154932.pdf2023年9月11日閲覧 
  11. ^ 坪井昭二「越後人・本富安四郎の『薩摩見聞記』の中の「士平民」と 薩摩の数学」(PDF)『日本の科学者』第58号、日本科学者会議、2023年8月、1頁、CRID 1520578603918784256ISSN 002903352023年9月11日閲覧 
  12. ^ 福田賢治 (2018年). “明治維新150周年 薩摩の地域づくりの歴史” (PDF). 鹿児島市. 2023年9月11日閲覧。
  13. ^ 知っていますか?郷土の伝統行事”. 松原神社. 2023年9月11日閲覧。
  14. ^ 下土橋渡「特集・近代の礎をつくった幕末諸藩の教育力 - 郷中教育が培った薩摩の士魂」『季刊 日本主義』No.22 2013年夏、白陽社、2013年6月15日。
  15. ^ 10/26 55年前の妙円寺詣り(1963)”. MBCアーカイブス 昭和のふるさと. MBC南日本放送 (2018年10月26日). 2024年6月15日閲覧。
  16. ^ 太田太鼓踊”. 鹿児島県. 2021年10月23日閲覧。
  17. ^ 伊集院町徳重大バラ太鼓踊り”. 鹿児島県. 2021年10月23日閲覧。
  18. ^ 「日置市に火縄鉄砲隊――有志37人県本土初」『南日本新聞』2015年9月3日、16面。
  19. ^ 1 島津氏の発祥について”. 鹿児島県 (2016年5月31日). 2022年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  20. ^ 小平田史穂 (2020年9月25日). “時雨の旗 「ドリフターズ原画展」に寄せて”. 尚古集成館. 2020年10月17日閲覧。
  21. ^ 令和に残したい鹿児島の言葉!島津雨、てげてげ!”. MBC南日本放送 (2019年5月3日). 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
  22. ^ 「妙円寺参りの歌CD化 日置市観光協 市議会議場で録音」『南日本新聞朝刊』南日本新聞、2007年7月12日、23面。
  23. ^ “「妙円寺詣りの歌」作曲者を追悼 日置の4人、霧島の顕彰碑訪問”. 南日本新聞. (2018年7月15日). オリジナルの2018年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180804140623/https://373news.com/_news/?storyid=93992 2018年8月4日閲覧。 
  24. ^ 西田実 『チェスト関が原 歌碑建設記念』 春苑堂書店、1982年。
  25. ^ 西田実 『大西郷の逸話』 南方新社、2005年、325 - 326頁。
  26. ^ a b 林壮一郎「あの味 この味 鹿児島・伊集院まんじゅう 煎った米粉の香ばしさ」『毎日新聞』、2019年6月17日、朝刊、鹿児島県版、23面。
  27. ^ 伊集院まんじゅう”. 日置市観光協会. 2020年10月17日閲覧。
  28. ^ 【解禁】ついに明かされる伊集院まんじゅう誕生秘話”. ひおきと. 日置市 (2023年7月31日). 2023年9月12日閲覧。
  29. ^ 第26回全国菓子大博覧会・広島 鹿児島県受賞者名簿” (PDF). 鹿児島のお菓子屋さん・鹿児島県菓子工業組合. 鹿児島県菓子工業組合 (2013年8月5日). 2022年4月12日閲覧。


「妙円寺詣り」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙円寺詣りのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙円寺詣り」の関連用語

妙円寺詣りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙円寺詣りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙円寺詣り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS