廃仏毀釈と徳重神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃仏毀釈と徳重神社の意味・解説 

廃仏毀釈と徳重神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:10 UTC 版)

妙円寺詣り」の記事における「廃仏毀釈と徳重神社」の解説

廃仏毀釈により妙円寺廃寺となった後は、その跡地建てられ神体である義弘木像所持する徳重神社参拝するようになった。元々は妙円寺安置されていたこの木像は、徳重神社の奥に神体として安置されている。まだ茂久と名乗っていた頃の島津忠義妙円寺詣り参加したことがあり、明治以後は、一般庶民参加するようになり、小・中学生集団鍛錬行事としても行われたが、今は市民的行事となっている。 まだ夜に催される行事だった頃の大正2年1913年)には、午前2時50分に伊集院駅発車して午前4時鹿児島市到着する汽車見物客用に運行されていた。戦時中においては郷中教育行っていた学舎にとっても特に重要な行事となっており、学舎入っている子供は他の学舎には負けまい募集行って学舎の舎生ではない友人連れて行き、人を多く集め参加して黒山の人だかりができる行事だったと、当時参加者証言している。また当時参加者は、昭和19年1944年)まで妙円寺詣り行われ戦争焼け野原になった昭和20年1945年)には中止になったが、ルース台風が来た昭和26年1951年10月には妙円寺詣り行ったことや、GHQ制度改革の後、神道指令を行うなど日本精神根絶やしにするため、日本精神的な活動について軍国主義関連する見なした行事は全て停止させたが、鹿児島におけるローカルな文化郷中教育妙円寺詣りなどは引っかからなかったと証言している。なお、少年期稲盛和夫京セラ創業者)も参加したことがある。 現在、日新寺心岳寺の方の習慣廃れてしまったが、妙円寺詣りは現在も盛んに行われており、『曽我どんの傘焼き』『赤穂義臣伝輪読会』と並び鹿児島三大行事称されている。 現在の妙円寺は、妙円寺詣りの際には妙円寺にも参拝するよう希望する案内掲示行っており、徳重神社妙円寺それぞれの方向を指す矢印書かれたうえ、日置市ご当地キャラクター『ひお吉』の顔と腕が描かれ看板が、日置市により各所年中設置されていること等もあり、当日寺社双方参拝する者も少なくない

※この「廃仏毀釈と徳重神社」の解説は、「妙円寺詣り」の解説の一部です。
「廃仏毀釈と徳重神社」を含む「妙円寺詣り」の記事については、「妙円寺詣り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃仏毀釈と徳重神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃仏毀釈と徳重神社」の関連用語

1
妙円寺詣り 百科事典
6% |||||

廃仏毀釈と徳重神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃仏毀釈と徳重神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙円寺詣り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS