廃位、そして隠退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃位、そして隠退の意味・解説 

廃位、そして隠退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 04:58 UTC 版)

ヨハネス6世カンタクゼノス」の記事における「廃位、そして隠退」の解説

しかし、カンタクゼノス家の勝利自力よるものではなくトルコ人軍事力頼ったものであり、彼らはその報酬として帝国残され数少ない領土トラキア荒らし回るなど、帝国民を恐怖に陥れた。しかも彼らは1354年3月地震によって崩壊し住民のいなくなったダーダネルス海峡沿いの都市カリポリスを占拠し遂にヨーロッパ側に最初拠点獲得してしまう。また、首都市民正統パレオロゴス家対す忠誠心強くヨハネス6世行為簒奪専横として非難浴び、その地位揺らいだヨハネス5世はこうした状況利用し同年ジェノヴァ貴族フランチェスコ・ガッティルシオ(この功績により、同帝からレスボス島与えられた)の支援受けてコンスタンティノポリス帰還した12月9日ヨハネス6世は妻エイレーネーと共に隠退し修道院入りする事となった。その後1361年頃)次子マヌエル統治するモレアス専制公領に赴き、時折首都訪問する生活をしながら残る生涯を、主として神学関係の著述捧げた1376年アンドロニコス4世パレオロゴス反逆の際には首都にいて、一時拘束されている。 1383年6月15日ミストラスにて死去

※この「廃位、そして隠退」の解説は、「ヨハネス6世カンタクゼノス」の解説の一部です。
「廃位、そして隠退」を含む「ヨハネス6世カンタクゼノス」の記事については、「ヨハネス6世カンタクゼノス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃位、そして隠退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃位、そして隠退」の関連用語

廃位、そして隠退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃位、そして隠退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハネス6世カンタクゼノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS