廃仏毀釈による廃寺と再興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃仏毀釈による廃寺と再興の意味・解説 

廃仏毀釈による廃寺と再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 11:32 UTC 版)

妙円寺 (日置市)」の記事における「廃仏毀釈による廃寺と再興」の解説

明治2年1869年)、神仏分離などに端を発した廃仏毀釈により妙円寺破壊され当時住職島津義弘位牌などの宝物持って避難した明治13年1880年)には早くも地元支援者により、かつての寺地近隣再興されたが、徳重神社所有となった宝物は、返還求めるも達せられぬまま至る。明治2年11月までに薩摩藩内1066カ所の寺が廃絶し、2964人いた僧侶明治7年1874年)までには還俗させられ廃仏毀釈の期間が過ぎた後も数年間は、寺院全て無く僧侶全ていない状態になったと『鹿児島県史』にも記されている状況であり、島津氏における6代から28代までの当主の墓が並び最盛期には約1500人の僧侶がおり南九州屈指の寺だった福昌寺ですら、有志2度再建試みたものの許可されず、約30年後の明治31年1898年)にようやく、直線距離30km以上離れた現在の薩摩川内市内に再建でき、日新寺薩摩藩屈指の有力寺院だった一乗院など、島津氏深く関わりがあった数々の寺も、廃仏毀釈によりその多く再興到らず廃寺のままとなっているが、妙円寺はそうした中、再興にまで至った数少ない例であり、恵まれた幸運な寺でもある。復興後妙円寺600坪ほどに縮小されたが、島津義弘位牌加え境内には昭和11年1936年)に公爵である島津家30代当主島津忠重寄贈した石屋眞梁石碑があり、碑銘陸軍大将町田経宇によって書かれている鹿児島本線伊集院駅案内地図には、この禅寺所在記されていないが、伊集院駅近くにある鹿児島県道24鹿児島東市来線からの道への入口や、徳重神社敷地内駐車場入口城山トンネル交差点鹿児島県立伊集院高等学校近くにある鹿児島県道37号伊集院日吉線からの道への入口など様々な場所に、妙円寺徳重神社それぞれの方向を指す矢印書かれたうえ、日置市ご当地キャラクター「ひお吉」の顔と腕が描かれ看板が、日置市により年中設置されている。また、徳重神社境内日置市教育委員会設置した解説板「妙円寺詣り意義」や妙円寺詣りパンフレットにも、妙円寺再興されていることが記載されている。ちなみに妙円寺61住職伊藤憲一(いとうけんいつ)は韓国禅寺とも交流があり、平成22年2010年10月末には韓国東國寺行われた韓国人強制徴用物故者供養祭という供養祭にも参加している。

※この「廃仏毀釈による廃寺と再興」の解説は、「妙円寺 (日置市)」の解説の一部です。
「廃仏毀釈による廃寺と再興」を含む「妙円寺 (日置市)」の記事については、「妙円寺 (日置市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃仏毀釈による廃寺と再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃仏毀釈による廃寺と再興」の関連用語

廃仏毀釈による廃寺と再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃仏毀釈による廃寺と再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙円寺 (日置市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS