廃仏毀釈以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 06:10 UTC 版)
明治2年(1869年)、廃仏毀釈により廃寺となり、跡地は墓地となった。西南戦争の際には、この場所でも薩摩の志士が集団自決をしたという。現在、跡地の墓地には隣に鹿児島県立伊集院高等学校が建てられており、案内看板が建てられている入口には阿形(あぎょう)の仁王像がある。この仁王像について妙円寺61代住職・伊藤憲一は自身のウェブサイトで、これは広済寺の仁王像ではなく、妙円寺にある2体の仁王像こそが廃仏毀釈のときに広済寺から運び出されたものと主張していた。他に、本堂の鬼瓦も残っている。入口近くの墓地には、海軍中将・有馬正文の墓や、第14代住職・義海の墓、六地蔵塔などがあり、道をさらに奥へと進み一段高くなった場所には、第17代住職・関宗や、第20代住職・有山玄怒など歴代住職の墓や、明治16年(1883年)6月24日に亡くなった善福寺最後の住職・悟山大道の墓が残されている。 『三国名勝図会』の広済寺には、前門の内側に日吉山王をまつる鎮守社「熊野神社」が、通用門の内側には「地蔵堂」が描かれている。この熊野神社は、廃仏毀釈に伴う神仏分離により広済寺が廃寺となった後も存在しており、広済寺跡の墓地側にある鹿児島県立伊集院高等学校の脇から入れる、車も入れない細い小道を奥に行った、伊集院高校のグラウンドに隣接した場所に、こぢんまりと存在している。熊野神社は現在、地元の者たちによる寄付により改築された社が建っており、上部に掲げられた扁額には、「熊野権現、日吉山王、三寶荒神」と書かれており、鳥居の手前にある門柱には、「無格社 熊野神社」と記載されている。熊野神社は「五郎八神社」とも呼ばれており、伊集院高校では体育祭で、花咲かじいさんのメロディに乗せ「ごろはち神社に願かけて、どちらが勝つかと聞いたれば、我ら〇軍、勝ち、勝ち、勝ち勝ち」という応援歌を歌っている。ちなみに、広済寺については『伊集院郷土誌』にも詳細が記載されている。伊集院駅北口から日置市伊集院総合体育館までの通りは「駅東口線」という通り名があったが、新たに正式名称を公募で行い、新たな伊集院駅舎における橋上改札口と、北口から南口まで繋がる通路が2015年6月6日に仮オープンしたのに合わせ、同月に「広済寺通り」となった。
※この「廃仏毀釈以降」の解説は、「広済寺 (日置市)」の解説の一部です。
「廃仏毀釈以降」を含む「広済寺 (日置市)」の記事については、「広済寺 (日置市)」の概要を参照ください。
- 廃仏毀釈以降のページへのリンク