現在の妙円寺詣りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在の妙円寺詣りの意味・解説 

現在の妙円寺詣り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:10 UTC 版)

妙円寺詣り」の記事における「現在の妙円寺詣り」の解説

平成5年1993年)からは、多くの人が参加できるよう毎年10月の第4土・日曜日開催しており、2014年時点では約8万人妙円寺詣りのため伊集院町の地に足を運んでいる。令和2年2020年)と令和3年2021年)は新型コロナウイルス感染症の影響により、ステージイベントウォークラリーなどのイベント出店業者による物産展などは開催されず、武者行列郷土芸能奉納武道等の行事大会など、妙円寺詣り自体行われた。 現在は、鎧武者姿で歩く参拝者のほか、軽装一般的な服で歩く参拝者多く鹿児島市内をはじめ、近郊からの数々幼稚園保育園学校も、隊を組み参加して参拝しており、陣羽織姿や武道用の袴姿で歩く学生ダンボールつくられた紙鎧を着て歩く小学生参拝者もいる。鹿児島市照国神社から歩く片道20kmコースのほか日置市の『チェスト館』から歩く10kmコース行われており、途中には日中休憩所テント張られお茶甘酒漬物梅干し飴玉黒砂糖などが参拝者振る舞われる。妙円寺詣りが行われる期間の数週間前からは、『チェスト館』からの鹿児島県道206号徳重横井鹿児島線途中に、全国の有名武将家紋個別印刷されのぼり旗や、徳重神社や妙円禅寺奉納のぼり旗立てられている。県道206号線から途中あえて脇道にそれ、昔のおもむき感じられる薩摩街道 出水筋」跡を歩く参加者も多い。南九州西回り自動車道伊集院インターチェンジ猪鹿倉交差点との中間には、大小さまざまな妙円寺詣り関連解説パネルも、壁面複数設置されている。申し込みをして決まった時間出発する企画もあるが、時間に関係なくおのおの自由に歩く参拝者も多い。 他にも当日は、徳重神社付近鹿児島県道206号徳重横井鹿児島線における中央通り向江町本通りにおいて歩行者天国となる交通規制が行われ、鎧冑に身を固めた武者行列火縄銃一斉射撃薬丸自顕流演武、『太田太鼓踊』(県指定無形民俗文化財)、『徳重大バラ太鼓踊り』(県指定無形民俗文化財)など郷土伝統芸能民俗芸能奉納琉球國祭り太鼓音楽隊パレードなど、ステージイベント含め夜遅くまで次々と行われ境内行われる弓道競技をはじめ相撲剣道柔道銃剣道空手道など武道中心とした体育行事大会競技や、生花茶道等も行われるまた、鉄砲研究会主宰する澤田平からの提案により、鹿児島県では種子島にある3つの鉄砲隊に続く設立で、鹿児島県本土としては初となる鉄砲隊の『薩摩日置鉄砲隊』が平成27年2015年8月27日結成され同年妙円寺詣り初め実演行っており、馬上筒抱え大筒捨て奸含めた火縄銃砲術が、毎年実演されている。 島津氏初代当主である島津忠久誕生したときだったことから、鹿児島県民の間では昔から雨天は「島津」と呼ばれ縁起が良い気象だと好意的に捉える風習があるため、雨が降ることを喜ぶ参加者も多い。

※この「現在の妙円寺詣り」の解説は、「妙円寺詣り」の解説の一部です。
「現在の妙円寺詣り」を含む「妙円寺詣り」の記事については、「妙円寺詣り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の妙円寺詣り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現在の妙円寺詣りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の妙円寺詣りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙円寺詣り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS