のぼり旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のぼり旗の意味・解説 

(のぼり旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 20:55 UTC 版)

日本では独自の心理的効果を上げる目的で神社仏閣宗教施設などに多く設置される。多くは信者寄進による

(のぼり)は、日本におけるの形式のひとつ。長辺の一方と上辺竿にくくりつけたものを指す。

概要

神社仏閣や例大祭などで社(やしろ)名や奉納や感謝の意を捧げるもの、スポーツの場や競技大会等において応援メッセージやスローガンなどを掲げるもの、店先で販売促進用に用いられるものなど現在では様々な分野において使用されている。

起源

日本の古来からの風習として神社や寺院、祭礼の場など神聖なるものとして掲げられていた。

平安時代以来、武士たちは軍容を誇示したり、自軍と敵軍との識別をおこなうために、長いの短辺に木を通してで吊り上げてになびかせる、の高い流れ旗を軍団の象徴として掲げた。

時代が下って室町時代になると武家の一族間での争いが増加し、同じ流れ旗と同じ家紋を用いる敵味方の判断に混乱を生じるようになった。このため、布地の長辺の一方と上辺のあわせてふたつの辺を旗竿に結びつけることで流れ旗との識別を容易にしたが発案され、全国の武家へと徐々に広まっていったとされる。

幟はそれまでの流れ旗に置き換わっただけではなく、管理がしやすいことから戦国時代を経て幅広く利用されるようになった。と呼ばれる馬印や旗差物などに幟が用いられ、日本における軍旗の一形式となった。

形状

近代までの軍用の幟は、綿もしくは織物を用いた。布の寸法は由来となった流れ旗に準じ、高さを1丈2尺(約3m60cm)、幅を二(約76cm)前後が標準的であった。このほか、馬印に用いられる四方(しほう)と呼ばれるほぼ正方形の幟や、四半(しはん)と呼ばれる縦横比が3対2の比率(四方の縦半分ともされる)の幟が定型化する。もっともこれらはあくまで一般的な寸法であり、家によって由緒のある寸法を規定することや、流行に左右されることもあった。

また旗竿への留め方によって、(ち)と呼ばれる布製の筒によって竿に固定する乳付旗(ちつきばた)と、旗竿への接合部分を袋縫いにして竿に直接縫い付けることによって堅牢性を増した縫含旗(ぬいふくめばた)に区別できる。

旗竿は千段巻と呼ばれる紐を巻いた漆塗りの樫材や竹を用い、幟の形態に応じて全体をトの字型あるいはΓ字にした形状にして布を通した。

合戦場を埋め尽くす家紋入りの
岐阜市歴史博物館蔵収蔵『関ヶ原合戦屏風』(江戸時代後期)

現代の幟

両国国技館の幟旗(のぼりばた 2009年1月8日撮影)

現代の幟は、おもに広告用の資材として利用されている。前述の乳付旗に準じた形状の幟であり、何点かの乳を使って前述の逆L字状の竿に結わえて固定する。布の寸法の比率に基準はないものの、空間を効率的に利用しつつ布面に文言を記載するために縦長の形状になる。

形状

様々なタイプのものが開発されてきている。

・棒袋のぼり

ちちの部分を棒袋状に仕立てることで設置が簡単になり、かつ巻き上がり防止にもなる。

材質など

かつては旗竿にを使用したこともあったが、昨今では金属パイプ塗料を塗布表面処理を施した既製品や、合成樹脂素材で成形した既製品を利用している。

布は価格を如何に安く抑えるかを主眼に合成繊維が用いられるようになっている。薄い生地であるポンジを用いて片面印刷になっているものが多い。木綿などに比べ耐久性は低い。

また、軍用品として戦場で兵卒が常に携行することをふまえていた近世以前とは違なり、「台座に固定して無人での管理を前提としていること」も、特徴である。

プリント方法

安価な大量生産のものは版を使用したシルクスクリーンプリントや小ロットにも対応できるインクジェットプリントがある。かつては染め抜きで作られ、裏面の色抜けが重要(当たり前)とされていたがインクジェットの普及とそれにちなんだ小ロットのコスト削減の優先により裏面の色抜けの重要性が薄れてきている。

問題点

一方で、道路歩道などに設置される広告用の幟には、通行の妨害になる、景観を損ねる,歩行者や車からの見通しを妨げ、交通安全の観点から危険といった批判も多い。また、台風などの強風時には、土台ごと転倒したり飛ばされる危険もある[1]。プリント技術の進歩によりインクの耐候性は上がっているが少量の水が付着すると色流れの場合がある。

幟が使われる主な事例

脚注

参考文献

  • 『本朝軍器考』新井白石著
  • 『日本合戦図典』笹間良彦著、雄山閣出版、1997年

関連項目


「のぼり旗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のぼり旗」の関連用語

のぼり旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のぼり旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS