山倉大神とは? わかりやすく解説

山倉大神

読み方:ヤマクラオオカミ(yamakuraookami)

教団 神社本庁

所在 千葉県香取郡山田町

祭神 高皇産霊神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

山倉大神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山倉大神

本殿
所在地 千葉県香取市山倉2347
位置 北緯35度47分25秒
東経140度32分19秒
座標: 北緯35度47分25秒 東経140度32分19秒
主祭神 高皇産霊大神、建速須佐男大神、大国主大神
社格 村社
創建 弘仁2年(811年)
本殿の様式 権現造
例祭 12月の第1日曜日
主な神事 山倉の鮭祭り
テンプレートを表示

山倉大神(やまくらだいじん)は、千葉県香取市山倉(下総国香取郡)にある神社

由緒

弘仁2年(811年)の創建で、大六天王社総社として古くから人々の信仰を集めている。現本殿は安永7年(1778年)に建立されたもの。江戸期までは真言宗山倉山観福寺別当であったが、明治神仏分離令により大六天王を観福寺に遷座、明治3年(1871年)山倉大神と改め、高皇産霊大神建速須佐男大神大国主大神祭神とした。

祭礼

例祭は「山倉の鮭祭り」と呼ばれ、平成17年(2005年)に千葉県の無形民俗文化財に指定された。もともとは毎年旧暦霜月初卯の創建の日に行われ「初卯祭」とも呼ばれていたが、現在は12月の第1日曜日に行われる。まず奉納されたを塩漬けにし、白川流包丁式の神事によって小さい切り身にさばき、当日に限り参詣者に分け与えられる。また秘伝の鮭の黒焼きにして社務所に常備し護符として配られ、病災消除とくに風邪薬として有名である。諸国行脚していた空海が当地を訪れた際、流行っていたインフルエンザ対策に考案したものと伝えられている。

交通

境内の風景

参考文献

  • 『全国神社名鑑 上巻』全国神社名鑑刊行会史学センター、昭和52年。
  • 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』角川日本地名大辞典編纂委員会、昭和59年。

外部リンク




山倉大神と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山倉大神」の関連用語

山倉大神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山倉大神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山倉大神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS