新納忠堯とは? わかりやすく解説

新納忠堯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 02:49 UTC 版)

 
新納忠堯
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文23年(1554年
死没 天正11年6月23日1583年8月10日
別名 通称:次郎四郎
戒名 大雄宗心居士
官位 刑部大輔
主君 島津義久
氏族 新納氏
父母 父:新納忠元、母:種子島時興娘
兄弟 忠堯忠増有川貞真正室
上原尚常娘
忠光川上久林

新納 忠堯(にいろ ただたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。

生涯

天文23年(1554年)、新納忠元の長男として誕生。

天正6年(1578年)の耳川の戦い等、父に従い各地を転戦し、天正10年(1582年)に肥後国制圧のため忠元と共に肥後隈本に進出。しかし、天正11年(1583年)に肥前国龍造寺氏との戦いにおいて深江城攻めに参加するも戦死した。享年30。

島津氏16代当主・島津義久は忠堯の死を悲しみ、菩提寺を泉徳寺とした。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納忠堯」の関連用語

新納忠堯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納忠堯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納忠堯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS