阿羅本とは? わかりやすく解説

あらぼん 【阿羅本】

景教司教地位にあったペルシア人。阿羅本はオロパン(Araham)の漢音写。景教宣教師団の長として六三五年に入唐太宗保護を得、三年後に長安西郊義寧坊に大秦寺建てた。→ 景教

阿羅本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿羅本(あらほん、阿罗本拼音: Āluóběn)は、唐朝キリスト教を広めるために訪れた宣教師。阿羅本の原音は、セム系"アブラハム"の訳であるという説[1]や、aloho punoya, "神の改宗"[2]などの説がある。

歴史上、最も早く中国にキリスト教(ネストリウス派)を伝えた人物といわれている。

大秦景教流行中国碑」によると、唐代貞観9年(635年)、阿羅本はアッシリア東方教会の使いでネストリウス派主教として、宣教団を率い、首都・長安へ向かった。唐太宗宰相房玄齢に長安郊外まで出迎えさせた。当時、唐は各所からの外国人の来訪を歓迎していた。

貞観12年(638年)、ネストリウス派キリスト教は唐朝に認められ、唐朝は資金を援助して、教会(後の大秦寺)を建てさせた。 唐高宗時代になると、阿羅本に「鎮国大法主」に封ぜられ、各地に景寺(教会)を建てるよう、詔勅が下され、ネストリウス派キリスト教は唐王朝に広まることになった。

関連項目

脚注

  1. ^ P. Y. Saeki, The Nestorian Documents and Relics in China, 2nd ed., Tokyo: Academy of Oriental Culture, 1951
  2. ^ Ethridge, J.W. The Syrian Churches, London: Longman, Green, Brown and Longmans, 1846.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿羅本」の関連用語

阿羅本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿羅本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿羅本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS