阿胡行宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿胡行宮の意味・解説 

阿胡行宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 21:56 UTC 版)

阿胡行宮(あごのかりみや)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の第一回式年遷宮に際して、持統天皇の宿泊等のために、仮に設けられた施設(行宮)である。

実際の場所は何れで有ったか、諸説分かれている。

比定候補地

  • 志摩国国府(志摩市阿児町国府) :志摩国府があったことから、この地が有力ではないかとされる。
  • 鳥羽湾(鳥羽市小浜海岸) :下記の歌に現れる地名から、こちらも有力な地とされる。

柿本人麻呂の歌

この伊勢への行幸の際、都にて留守を預かる柿本人麻呂が次の歌を詠んだ。

  • 嗚呼見の浦に舟乗りすらむをとめらが玉裳の裾に潮満つらむか(巻一・40)
  • 釧着く答志の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ(巻一・41)
  • 潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を(巻一・42)

一番目

一番目の歌にある「嗚呼見の浦」とは、鳥羽市小浜海岸にある浜がアミの浜と呼ばれていることから同地とする説が有力である。

また、「」は「」の誤りが伝えられたとし、「嗚呼兒の浦」と解釈し志摩市阿児町国府の海岸などを同地とする説もある。[1]

二番目

二番目の「答志の崎」とは鳥羽市答志島にある岬(場所は同定されず)であるとされる。

三番目

三番目の歌の「伊良虞」は、愛知県渥美半島突端の伊良湖岬あるいは鳥羽市神島のことであるとされる。

その他の歌

万葉集には他に、阿胡行宮に随行した夫(当麻麻呂)を、都に残った妻が偲ぶ

  • 我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ(巻一・43)

や、随行した夫(石上麻呂)が妻を想う

  • 我妹子をいざ見の山の高みかも大和の見えぬ国遠みかも(巻一・44)

が記されている。

「名張」は三重県名張市、「いざ見の山」は、三重県・奈良県境の高見山とされている。

脚注

  1. ^ 国府の海岸に連続する「阿児の松原」にはこの歌碑が設けられており、同地を詠んだものとして紹介している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿胡行宮」の関連用語

阿胡行宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿胡行宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿胡行宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS