原始から奈良時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原始から奈良時代の意味・解説 

原始から奈良時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:21 UTC 版)

阿児町国府」の記事における「原始から奈良時代」の解説

国府からは旧石器時代縄文時代遺跡は見つかっておらず、当時は人が住んでいなかったと考えられる小字宇さぎ(うさぎ)から弥生土器破片小字五拝(ごはい)では4基の古墳が見つかっている。691年持統天皇志摩地方行幸した際に設けられ阿胡行宮国府甲賀境界にある阿児山付にあったという説がある。ただし阿胡行宮現代鳥羽市にあったとする説もあり、正確な位置特定されていないこの頃はまだ伊勢国一部であり、志摩国として独立するのは国郡里制大宝元年=701年)の成立以後である。 古代国府現代阿児町国府阿児町甲賀阿児町志島にまたがる地域であった推定され志島古墳群志摩国司の墓所甲賀地名国衙(こくが)の転訛したもの、という伝承がある。文献上は『和名類聚抄』に志摩国国府英虞郡にある旨が記されている。志摩国府の正確な位置は未解明であるが、国府白浜から阿児の松原までの沿岸部にあった推定されるまた、条里制名残り考えられる長方形地割集落西方にあり、三反田、上ノ坪、中坪といった条里制由来する小字現存する平城京跡から出土する木簡には志摩国からアワビミルガイナマコなどの水産物朝貢されていたことを伝えており、志摩国水産物海路集めて都へ出荷する上で便利であったため、当地志摩国府が設けられたものと推測できる集荷のための港(国津)は、集落の西にあったラグーン潟湖)を利用していた。ラグーンはすでに陸地化しているが、古代から中世まで天然の港として利用されたようで、東海道北海道など「海道」(げと、海からの道または海への道を意味する)の付く小字が残る。 天平13年741年)、聖武天皇の詔により志摩国にも国分寺建立されることとなり、現存する志摩国分寺付近に伽藍整備されと見られる志摩国下国であるが故に国分寺建設には伊勢国尾張国三河国正税充て、これら3国の資金援助を受けながら国分寺を営んだ。しかし大同4年809年)に国分寺国分尼寺僧尼伊勢国分寺へ移したという記述が『日本後紀』にあり、半世紀ほどで廃寺となった

※この「原始から奈良時代」の解説は、「阿児町国府」の解説の一部です。
「原始から奈良時代」を含む「阿児町国府」の記事については、「阿児町国府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原始から奈良時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原始から奈良時代」の関連用語

1
阿児町国府 百科事典
4% |||||

原始から奈良時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原始から奈良時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町国府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS