武宗_(唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武宗_(唐)の意味・解説 

武宗 (唐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 02:30 UTC 版)

武宗 李瀍
第18代皇帝
王朝
在位期間 開成5年1月14日 - 会昌6年3月23日
840年2月20日 - 846年4月22日
都城 長安
姓・諱 李瀍→李炎
諡号 至道昭粛孝皇帝
廟号 武宗
生年 元和9年6月12日
814年7月2日
没年 会昌6年3月23日
846年4月22日
穆宗
韋貴妃
后妃 ない
陵墓 端陵
年号 会昌 : 841年 - 846年

武宗(ぶそう)は、唐朝の第18代皇帝穆宗の五男。

生涯

初めは潁王に封じられていた。開成5年(840年)に文宗が崩御した後、宦官の仇士良らにより皇帝に擁立された。全ての子が早世した文宗は、生前に異母兄の敬宗の末子である李成美を皇太子としていたが、朝政を専断していた仇士良を首謀とする神策軍派の宦官らによって、李瀍が皇太弟に擁立され、李成美は陳王に封じられた(後に李成美は殺害された)。

武宗は冷静沈着で、明晰かつ決断力に富んだ人物であったと皇帝は伝える。李徳裕を宰相に登用し、宦官勢力の抑制や中央集権体制の立て直しに努めた。しかし道士である趙帰真を信任し、道教に傾斜するあまり「会昌の廃仏」と称される廃仏令を出している。これが当時の寺院は荘園の大規模保有者でありながら無税とされ、の不足に起因する銅銭不足による経済的混乱が見られ、大量の銅を使用し仏像や仏具を製造していた仏教側の問題もあり、純粋な経済政策という評価もある。また当時皇位を争った叔父の李怡(後の宣宗)が身の安全を図るために仏教を利用したことも、仏教攻撃の一因になったとの説もある。

会昌6年(846年)、丹薬による中毒で33歳で崩御した。死の間際に炎と改名している。

宗室

后妃

みな側室

  • 側室:淑妃王氏、徳妃劉氏、賢妃劉氏、賢妃王氏
  • 昭儀呉氏、昭儀沈氏、修儀董氏
  • 婕妤張氏、婕妤趙氏、才人孟氏

男子

  • 杞王李峻
  • 益王李峴
  • 兗王李岐
  • 徳王李嶧
  • 昌王李嵯

登場作品

  • 宮心計」(2009年、香港ドラマ、日本未公開、演:蕭正楠)
  • 「与君歌」(中国ドラマ、 演:チョン・イー)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武宗_(唐)」の関連用語

1
三武一宗 デジタル大辞泉
72% |||||

2
祆教 デジタル大辞泉
54% |||||

3
景教 デジタル大辞泉
54% |||||




7
50% |||||

8
50% |||||



武宗_(唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武宗_(唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武宗 (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS