趙帰真とは? わかりやすく解説

趙帰真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 18:26 UTC 版)

趙 帰真(ちょう きしん、? - 846年)は、武宗時期の道士。左僕射の李徳裕と共に、会昌の廃仏で武宗に関与した人物である。

経歴

841年会昌元年)、かねてからの排仏論者であった武宗は、81名の道士を宮中に召し、金籙斎の道場を建てた。その際、召集された諸道士の筆頭となったのが、趙帰真であった。以後、武宗は、宮中の三殿に九仙玄壇を建てて、そこに臨んで法籙を親授された。当然、その際の導師も、趙帰真であった。

以後、武宗は、趙帰真を身近に置いて、師事するようになった。道士であった趙帰真も、排仏論者であり、帝に仏教の廃毀を上進し、僧侶との帝前での対論を求めた。

844年(会昌4年)、武宗は望仙楼を宮中に建て、そこに道士を召集して道教に関する談論を行なった。それを、諌官が誡めたので、その件で宰相の李徳裕にも諮問した所、李徳裕も趙帰真を遠ざけることを進言した。

翌年、麟徳殿で、僧の知玄法師との対論が実現した。趙帰真は、知玄を論破し得ず、帝を煽動して廃仏に踏み切らせた。会昌の廃仏(845年)である。武宗の崩御の後、宣宗が即位し、復仏を宣言すると、趙帰真は、捕縛されて斬殺された。

伝記資料

参考文献

  • クリストファ M・シッペール「趙帰真と清微派」(『道教と宗教文化』、1987年)ISBN 4892031275




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙帰真」の関連用語

趙帰真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙帰真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙帰真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS