趙席聘とは? わかりやすく解説

趙席聘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/19 10:29 UTC 版)

趙席聘
プロフィール
出生: 1874年[1]
死去: 1957年
中華人民共和国北京市[2]
出身地: 直隷省保定府清苑県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 趙席聘
簡体字 赵席聘
拼音 Zhào Xípìn
和名表記: ちょう せきへい
発音転記: ジャオ シーピン
ラテン字 Chao Hsi-p'in
テンプレートを表示

趙 席聘(ちょう せきへい)は、中華民国の軍人。北京政府国民軍国民政府国民革命軍)に属した。馮玉祥配下の「十三太保[3]の1人とされる場合がある。国珍。馮玉祥配下劉郁芬の表兄(母方の従兄)に当たる。

事績

1898年(光緒24年)、袁世凱率いる武衛右軍に入隊し、間もなく哨官となった。1902年(光緒28年)5月、保定北洋行営将弁学堂に入り、翌年卒業した。武衛右軍に復帰すると、馮玉祥の下で隊官に任ぜられている。1910年宣統2年)、北洋第20鎮第40協第80標連長となった[2]

中華民国成立後は、馮玉祥率いる第16混成旅で営長に任ぜられ、1918年民国7年)には団長に昇進、後に西北軍(国民軍)第8旅少将旅長となった[2]。この他、甘粛省省会警察庁庁長、河州鎮守使、第17師師長、国民革命軍第3集団軍暫編騎兵第8旅旅長などを歴任した。1928年(民国17年)10月、甘粛省政府委員に任ぜられ、1931年(民国20年)8月までつとめた[4]1930年(民国19年)5月、中原大戦の勃発に際して馮から第18路軍中将総指揮に任命され、更に第13軍中将軍長や西安防城司令も務めた。馮が敗北、下野すると、趙も同様の行動をとり、軍事・政治の経歴を事実上終了した[2]

これ以降における趙席聘の動向については不詳。ただし、中華人民共和国建国後も大陸に留まっており、1957年北京市で病没している。享年84。

評価

趙席聘は勇猛な軍人である一方、政治面での能力は極めて低かった。河州鎮守使を務めていた間、現地回族に対して横暴な収奪を繰り返し、回族・漢族間の対立や怨恨を募らせるような拙劣な統治を行っていた。特に、回族の有力軍人であった馬仲英の父・馬宝を処刑するという重大な失策を犯しており、激怒した馬仲英の蜂起(河州事変)を招く結果となった[5]

  1. ^ 保定地方志による。徐(2007)、2283頁は、1878年(清光緒4年)とする。
  2. ^ a b c d 保定地方志。
  3. ^ 趙席聘に加え、孫良誠韓復榘石友三張維璽過之綱劉汝明聞承烈佟麟閣孫連仲韓多峰程希賢、葛金章の13人を指す。ただし趙席聘の代わりに韓占元が列せられる場合もある。
  4. ^ 徐(2007)、2283頁。
  5. ^ 王(1995)、52-55頁。

参考文献

  • 王勁 『甘寧青民国人物』 蘭州大学出版社、1995年ISBN 7-311-00902-2
  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1
  • 「軍政界」保定地方志(保定地方志弁公室ホームページ) 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙席聘」の関連用語

1
30% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
6% |||||

10
4% |||||

趙席聘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙席聘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙席聘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS