程希賢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 程希賢の意味・解説 

程希賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 03:07 UTC 版)

程希賢
プロフィール
出生: 1892年光緒18年)
死去: 不詳
出身地: 直隷省河間府景州
職業: 軍人
各種表記
繁体字 程希賢
簡体字 程希贤
拼音 Chéng Xīxián
ラテン字 Ch'eng Hsi-hsien
和名表記: てい きけん
発音転記: チョン・シーシエン
テンプレートを表示

程 希賢(てい きけん)は中華民国の軍人。北京政府国民軍国民政府国民革命軍)に属した。馮玉祥配下の「十三太保[1]の1人としても知られる。偉儒

事跡

早くから馮玉祥の兵営に入隊し、軍歴を重ねていく。1927年民国16年)5月、馮玉祥が国民革命軍第2集団軍を率いて潼関から出撃した際に、程希賢は鹿鍾麟率いる第18軍で第66師師長に任ぜられた。北伐終了後の翌年秋、軍縮に伴い第26師師長に任ぜられたが、まもなく馮により罷免されている。

1929年(民国18年)3月、第29師師長に任ぜられたが、同年、山東省政府高等顧問に転じる。1931年(民国20年)、北平軍事整理委員会委員に任ぜられた。1936年(民国25年)、天津市保安総隊長兼冀察政務委員会委員(兼外交委員)となる。翌年、日中戦争(抗日戦争)が勃発すると、石友三率いる第181師で副市長に任ぜられた。

後に汪兆銘政権(南京国民政府)に降り、開封綏靖委員会機要組組長、軍事参議院中将参議の他、1945年(民国34年)2月より江蘇省第8区行政督察専員兼江蘇第1区清郷督察専員と歴任した。

汪兆銘政権崩壊後の消息は不明である。

脚注

  1. ^ 程希賢に加え、孫良誠韓復榘石友三張維璽過之綱劉汝明聞承烈佟麟閣孫連仲韓多峰、葛金章、趙席聘の13人を指す。

参考文献

  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程希賢」の関連用語

程希賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程希賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの程希賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS