程徳全とは? わかりやすく解説

程徳全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
程徳全
プロフィール
出生: 1860年咸豊10年) 
死去: 1930年民国19年)5月29日
中華民国 (国民政府)上海市
出身地: 四川省夔州府雲陽県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 程德全
簡体字 程德全
拼音 Chéng Déquán
注音二式 Chéng Déchiuán
和名表記: てい とくぜん
発音転記: チョン ドーチュエン
ラテン字 Ch'eng To-ch'üan
テンプレートを表示

程 徳全(てい とくぜん)は、清末民初の政治家。中華民国の初代江蘇都督。純如。号は雪楼本良。法名は寂照本貫江蘇省蘇州府呉県

事跡

清で貢生となる。1890年光緒16年)、国子監で学ぶ。翌年から、主に黒竜江において政治的経歴を積み重ね、主に事務、文書起草の任に就いた。1905年(光緒31年)、黒竜江将軍を署理し、1907年(光緒33年)、黒竜江巡撫を署理する。1909年宣統元年)、奉天巡撫に任命された。1910年(宣統2年)、江蘇巡撫に異動した。

辛亥革命勃発後の1911年(宣統3年)11月、程徳全は周囲から推戴され、江蘇都督となる。1912年民国元年)1月3日に南京臨時政府が成立すると、その内務部総長に任命された。その同日、中国同盟会を離脱した章炳麟(章太炎)・張謇らと中華民国連合会(後の統一党)を組織している。4月、臨時大総統に就任した袁世凱から、改めて江蘇都督に任命される。5月、統一党は民社と合併して共和党となったが、程徳全は章太炎と不和になり、共和党から離党した。

1913年(民国2年)の二次革命(第二革命)では、程徳全は江蘇省の独立を宣言した。しかし、まもなく上海に赴くなどして、実際の活動は乏しかった。同年9月、二次革命の敗北とともに、江蘇都督を辞任した。これにより政界から引退し、以後は上海で仏門に入った。

1930年(民国19年)5月29日死去。享年71。

参考文献

 
先代:
達桂(ダグイ)
黒竜江将軍
1905-1907
次代:
-
先代:
段芝貴
黒竜江巡撫
1907-1908
次代:
周樹模
先代:
唐紹儀
奉天巡撫
1909-1910
次代:
-
先代:
宝棻
江蘇巡撫
1910-1911
次代:
張勲
  中華民国北京政府
先代:
(創設)
江蘇都督
1911年11月 - 1913年9月
次代:
張勲




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程徳全」の関連用語

程徳全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程徳全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの程徳全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS