護国戦争での活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 護国戦争での活動の意味・解説 

護国戦争での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/03 15:47 UTC 版)

王伯群」の記事における「護国戦争での活動」の解説

1905年光緒31年)、母方叔父である劉顕世資金援助受けて日本留学し、後に中央大学入学して政治・経済学んだ1910年宣統2年)に卒業し大学院でさらに研究続ける。日本滞在中に中国同盟会加入した辛亥革命勃発する王伯群帰国し、まず北京赴いて章炳麟章太炎)、程徳全張謇らが組織した中華民国聯合会に加入するその後統一党加入して幹事となり、貴州省での支部組織奔走した1912年民国元年3月雲南軍の唐継尭貴州占領すると、劉顕世とともにこれを支持している。王は共和党進歩党でも幹事つとめた1914年民国3年)、貴州代表として法会議に参加し中華民国法制定に関与している。 1915年民国4年)、袁世凱皇帝即位目論むうになると、王伯群同じく貴州進歩党員である戴戡とともにこれに反発する。そして梁啓超蔡鍔らと天津秘密裏会談し、反袁挙兵計画実行する同年12月王伯群蔡鍔とともに雲南脱出し、さらに雲南将軍唐継尭との謀議参加した。こうして12月末に、蔡鍔唐継尭梁啓超らが護国軍を組織して袁世凱電報発し護国戦争勃発する。さらに王伯群は、弟で貴州軍の有力指導者である王文華に、蜂起消極的な貴州護軍使・劉顕世への圧力をかけさせ、後に劉も護国軍側に付かせた。その後王伯群護国軍の幹部1人として翌年6月護国勝利まで指導的役割果たしている。

※この「護国戦争での活動」の解説は、「王伯群」の解説の一部です。
「護国戦争での活動」を含む「王伯群」の記事については、「王伯群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護国戦争での活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国戦争での活動」の関連用語

護国戦争での活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国戦争での活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王伯群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS