護国戦争での台頭、失脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/28 08:19 UTC 版)
1915年(民国4年)12月、蔡鍔・唐継尭が袁世凱の皇帝即位を阻止するため、雲南で護国戦争を発動する。劉顕世は当初は袁世凱の皇帝即位を支持し、唐と袂を分かとうとした。ところが、護国軍を支持する黔軍第1団団長の王文華(劉顕世の外甥)や貴州民政長戴戡から、反袁に舵を切るようにとの突き上げが起きる。 結局劉顕世は、1916年(民国5年)1月27日に護国軍支持へと転向して独立を宣言し、王文華率いる黔軍を四川省に送り込んだ。黔軍は護国戦争で活躍し、袁は皇帝即位を取り消して間もなく死去した。その後、北京政府の黎元洪により、劉は貴州督軍兼省長に任命された。 護法戦争でも、劉顕世は南方政府の重鎮の1人と目されることになる。しかし、元来の政治姿勢が北京政府寄りであったため、特に孫文との関係は宜しくなく、唐継尭に追随する政治行動が目立った。劉は貴州省内の軍拡を進めたが、その結果、優勢な軍事力を握るようになった王文華ら若手軍人の派閥(「新派」)と、劉ら旧世代の軍人・政治家の派閥(「旧派」)との間で対立が深まっていく。 1920年(民国9年)9月、王文華は遠征先の四川で敗退すると、同年11月、旧派粛清のクーデターを発動した(「民九事変」)。劉は多くの腹心を新派の軍人たちに殺され、下野を余儀なくされた。しかし王も、部下の袁祖銘との対立の末に暗殺され、貴州は再び混沌とした情勢に陥る。
※この「護国戦争での台頭、失脚」の解説は、「劉顕世」の解説の一部です。
「護国戦争での台頭、失脚」を含む「劉顕世」の記事については、「劉顕世」の概要を参照ください。
- 護国戦争での台頭、失脚のページへのリンク