北洋陸軍での昇進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北洋陸軍での昇進の意味・解説 

北洋陸軍での昇進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:04 UTC 版)

田中玉」の記事における「北洋陸軍での昇進」の解説

1884年光緒10年)、淮軍志超が率い正定練軍が山海関駐屯した際に、随営武備学堂設立され田中玉はこれに入学した同学堂では、盧永祥鮑貴卿など、後の北洋軍人交遊している。1885年光緒11年)、天津武備学堂砲兵科入学し優秀な成績をあげた。 1887年光緒13年)の卒業後、田中玉志超の下に配属される1894年光緒20年)、朝鮮要望従い甲午農民戦争鎮圧のために志超は朝鮮派遣され、田や鮑貴卿もこれに随従した。同年7月日清戦争勃発すると、朝鮮日本軍相手に戦うことになった。しかし戦意喪失して逃亡し、これに連座して田らも免職された。 1895年光緒21年)、袁世凱天津新軍編成すると、田中玉再任用され、新建陸軍右翼快砲隊営幇帯に任じられた。まもなく、新建陸軍右翼砲隊領官に異動した1899年光緒25年)、武衛右軍砲隊統領官に任命される1902年光緒28年)には北洋常備軍第1鎮砲隊第1標管帯に任命され、参将(大佐に相当)となった1904年光緒30年)、両広総督岑春煊広東省新軍創設すると、田中玉が協統として任用された。1907年光緒33年)、東三省総督徐世昌の下に転じ、督署練兵処督練公所参議東三省講武堂首任監督任命された。1910年宣統2年)、江蘇巡撫程徳全の下に転じ江蘇新軍23混成統領任命された。

※この「北洋陸軍での昇進」の解説は、「田中玉」の解説の一部です。
「北洋陸軍での昇進」を含む「田中玉」の記事については、「田中玉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北洋陸軍での昇進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北洋陸軍での昇進」の関連用語

1
12% |||||

北洋陸軍での昇進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北洋陸軍での昇進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS