北洋銀行への営業譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北洋銀行への営業譲渡の意味・解説 

北洋銀行への営業譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「北洋銀行への営業譲渡」の解説

このころ大蔵省とは別に日銀サイドが、元日考査次長武井正直当時頭取務めていた北洋銀行への譲渡促したことが後押しとなり、最終的に拓銀北洋営業譲渡することを決定した大蔵省日銀縄張り争い、そして拓銀首脳見栄意地北海道経済先行き決定するかたちとなった。すなわち、武井頭取の「鶴の一声」で、北洋銀行北海道経済漁夫の利得たことになる。 11月15日午後3時30分より、拓銀パレスホテルにて臨時取締役会開催し営業継続断念全会一致決定したその結果1998年平成10年11月10日をもって営業終了し従業員行員数は拓銀の1/3、総資産額は1/5、資本金至っては1/10程度しかない北海道第3位銀行だった第二地銀北洋銀行道内営業譲渡することとなった。なお、この時点では本州店舗について具体的な決定はなされていない北洋銀行サイド営業譲渡の件が伝えられたのは、東京にて拓銀取締役会開催されるのに先立つ11月15日昼前だった。最初にコンタクト受けた高向巖副頭取(後の頭取札幌北洋HD社長経て、現在は北洋銀・札北洋HD会長)は、土曜日休日だったことから妻と連れ立って自宅から外出間際だった。一報を受けるなり、高向はすぐに札幌市内開催される講演会開会挨拶向かっていた武井頭取自動車電話コンタクト取り講演会場に急行した武井頭取挨拶終えるなり、直ち会場公衆電話から4,500円分のテレホンカード使って日銀連絡取ったというエピソードが、いかに切迫した状況だったかを物語っている。武井北洋首脳陣拓銀営業譲受決断したのはその夕方北洋銀行本店4階役員応接室でのことだった。 武井拓銀営業譲受に際して、「法人格としての拓銀との合併はしないこと」、「日銀特融及び預金保険機構資金供給による取り付け騒ぎへの対応」、「北洋銀行引受道内のみ」を条件とした。 11月17日午前8時、道内分の拓銀営業譲受機関決定する北洋銀行取締役会開催された。拓銀営業譲渡発表目前迫っており、時間的余裕全くなかった第二地銀都市銀行救済するという前代未聞事態にあたり武井頭取取締役会開会において「議事録反対意見記録されていれば株主代表訴訟では免責される。反対するなら正直に反対して欲しい」と述べ役員ひとりひとり意見求めたが、反対意見皆無だったとされるまた、後に拓銀営業譲受不安がる行員向けの説明会で、武井頭取は「相手都銀だったからといって第二地銀である)自分たちを卑下する要は全くない。何故なら拓銀無能だから潰れたんだ」と語っている。

※この「北洋銀行への営業譲渡」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「北洋銀行への営業譲渡」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北洋銀行への営業譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北洋銀行への営業譲渡」の関連用語

北洋銀行への営業譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北洋銀行への営業譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS