北派と南派とは? わかりやすく解説

北派と南派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:14 UTC 版)

中国武術」の記事における「北派と南派」の解説

狭義では、北派少林拳南派少林拳のことを指す。河南省嵩山少林寺とは別に中国南部福建省南少林寺があり、嵩山少林寺起源とする武術北派少林拳、あるいは単に少林拳呼び南少林寺起源とする武術南派少林拳と呼ぶ。清代の反清復明運動(満州民族王朝である清を倒して失われた漢民族王朝である明を復興させようと言う秘密結社活動)においてその拠点南少林寺であり、その活動の中で発達した武術南派少林拳であるという伝説がある。南少林寺はあくまで伝説上の存在とする説が有力であり(唐豪少林拳秘訣考証』)、近年まで南少林寺存在自体架空のものであるとされていたが、南少林寺に関するものと思われる嵩山少林寺発見され古文書福建省南少林寺のものと思われる遺跡発見されたとして、現代では実際に存在したのではないのかとする説も現れている。南少林寺真実の解明については今後の研究待たれる。なお現在、福建省泉州市存在する南少林寺」は新たに建立され寺院である。 一般的には北派と南派という名称は、広く中国北部で主に行われる武術と、南部で主に行われている武術を指す(南北境界長江)。南北技法理念大まかに違いがあり、南拳北腿と言われ南派は拳、即ち手や腕を多く用い北派は腿、即ち蹴り多用すると言われている。北部平原が多いために移動跳躍蹴りの多い武術発達し南部は川を船で移動することが多く狭い場所・揺れる場所でも練習できる武術発達したという説があるが真偽定かではない確かに中国南部における武術には主に上半身用い武術多く見られ北部では少林拳査拳など蹴り多彩な武術が多いことは事実であるが、南部でも家拳の様に蹴りを得意とする武術があり、北部にも形意拳八極拳翻子拳と言った蹴り少な武術があるので、必ずしも正確と言えない長江以南では、広東省福建省中心として北部武術とは異なり上半身多く使い下半身安定させて移動少なく力強い拳を打つといった南部特有の共通した風格を持つ武術多く見られるために、現代でもこれらの武術総称して南派呼ばれるちなみに南拳という流派存在せず南派いくつかの武術総称である。長江以北武術には太極拳少林拳含まれる

※この「北派と南派」の解説は、「中国武術」の解説の一部です。
「北派と南派」を含む「中国武術」の記事については、「中国武術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北派と南派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北派と南派」の関連用語

北派と南派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北派と南派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国武術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS