出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 01:19 UTC 版)
段 芝貴(だん しき)は、清末民初の軍人。北京政府、安徽派の有力軍人である。字は香岩。
天津武備学堂を卒業。1895年(光緒21年)、袁世凱が組織した新建陸軍に加入する。督隊稽査先鋒官、左翼歩兵第2営統帯、北洋常備軍軍政司参謀処総弁、天津南段警察局総弁などを歴任した。1908年(光緒34年)、布政使署理黒竜江巡撫に就任し、さらに北洋第3鎮統制に就任した。
辛亥革命勃発時には、武衛右軍右翼翼長に就任する。1912年(民国元年)、拱衛軍司令に就任した。1913年(民国2年)、江西宣撫使兼第2軍軍長となる。さらに、二次革命(第二革命)鎮圧の功績から、湖北都督に昇進した。
1914年(民国3年)、彰武上将軍に封じられ、督理湖北軍務(いわゆる湖北将軍)に就任した。1915年(民国4年)8月、鎮安上将軍に遷り、督理奉天軍務(奉天将軍)兼巡按使に就任した。袁世凱の皇帝即位を支持し、12月、一等公爵に封じられた。しかし、東北に地盤を広げようとする張作霖らから圧力をかけられ、段は1916年(民国5年)4月に、奉天将軍等を辞任した。
6月に袁世凱が死去すると、段芝貴は段祺瑞率いる安徽派に加わった。1917年(民国6年)7月の張勲復辟の際には、段芝貴は討逆軍東路司令に任命されて張勲を撃破し、輔威上将軍に封じられた。1918年(民国7年)1月、陸軍総長に就任した。翌年1月、京畿衛戍司令に異動した。
1920年(民国9年)7月の安直戦争では、定国軍西路総司令として直隷派と戦ったが敗北する。指名手配を受けた段芝貴は、天津の租界に逃げ込み、完全に政界・軍界から引退した。
1925年(民国14年)3月、死去。享年57。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
段素隆
段素順
段組
段義
段義和
段興智
段芝貴
段芸璇
段落
段落ち
段落記号
段葛
段蔭明
段芝貴のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS