軍閥として自立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍閥として自立の意味・解説 

軍閥として自立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:18 UTC 版)

張作霖」の記事における「軍閥として自立」の解説

1911年10月武昌起義勃発東三省でも革命勢力蜂起したが、再び東三省統治するにあたっていた趙爾巽軍事力行使して鎮圧成功した。張も兵を率いて多く革命派殺害した翌年には清朝滅び中華民国成立したが、東三省においては趙爾巽そのまま奉天都督となり、旧勢力温存された。張も革命勢力鎮圧した功績により中将陸軍師団長昇進した。まもなく趙爾巽満州族で清の遺臣という前歴から都督辞任ししばらくして袁の配下である段芝貴東三省総管する地位に就くが、他省出身であることから現地とのつながり薄かった一方、張は既に発言力を得つつあった在地勢力利益代表として影響力強め東三省での権益拡大目論む日本とも協力関係取り付けた。この時期の張は表向きは袁に従っていたが、張の力を恐れた袁は彼を子爵任じている。 「軍閥時代」も参照 1916年に袁が死去。これを好機見た張は策略用いて段を失脚させ、奉天省支配権獲得した。さらに勢力広げ1919年には黒竜江省吉林省含めた東三省全域勢力圏に置き、「満洲覇者」として君臨した彼の率い勢力本拠地とした都市の名を採って奉天派呼ばれ、張は「満洲王」と呼ばれるほどの威勢誇った1919年2月から9月グリゴリー・セミョーノフ配下ロマン・ウンゲルン・シュテルンベルクが張のもとを訪れ外モンゴルボグド・ハーン政権樹立に関する会合準備行った

※この「軍閥として自立」の解説は、「張作霖」の解説の一部です。
「軍閥として自立」を含む「張作霖」の記事については、「張作霖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍閥として自立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍閥として自立」の関連用語

1
4% |||||

軍閥として自立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍閥として自立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張作霖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS