軍閥の時代と中華民国統治下の「北平」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:25 UTC 版)
「北京の歴史」の記事における「軍閥の時代と中華民国統治下の「北平」」の解説
これ以降、 詳細は「中華民国の歴史」を参照 孫文の中華民国大総統の位の譲位後、袁世凱は中華民国の最大の実権者となり、保守的な政治をすすめ、革命派を弾圧し、孫文の右腕であった宋教仁を暗殺した。こうした袁世凱の動きに反発した国民党は反乱を起こしたが、たちまち鎮圧された。しかし、インフラ整備や軍備の充実などの面から国家の近代化に当たった[疑問点 – ノート]ことが評価される。さらに、議会政治を停止させ、一時帝政に復活させ、北京を首都とする中華帝国を築き上げたが、内外の反発を買って[疑問点 – ノート]廃止帝政、失意のうちに没した。[疑問点 – ノート] 失意に内に袁世凱が死去した翌年の1917年、中華民国の政府内では対ドイツ問題で黎元洪大総統とその政敵の段祺瑞の確執が[疑問点 – ノート]表面化し、さらに激化するに至った。また、同年5月23日には黎元洪が段祺瑞を罷免に追い込んだ[疑問点 – ノート]。 しかし、中華民国期になっても[疑問点 – ノート]自身と軍の辮髪を止めず、清帝国の制度を守るという保守派であり、革命後も清帝国に忠義を捧げていた張勲が、この政治的空白時に乗じて王政復古によって政権を奪還しようと、中華民国の立憲君主制を目指す康有為を呼び寄せて、すでに退位していた溥儀を再び即位させて7月1日に帝政の復古を宣言[疑問点 – ノート]した。これが、いわゆる「張勲復辟事件」に発展した[疑問点 – ノート]ものであり、張勲は幼少の溥儀を擁して自ら議政大臣と直隷総督兼北洋大臣となり、国会及び憲法を破棄[疑問点 – ノート]するなど、復古的な政治をすすめた。 張勲は、共和制廃止と清帝国の復辟を成し遂げるも、仲間割れから段祺瑞に敗れオランダ公使館に避難し、溥儀の復辟は最終的に僅か13日間で挫折[疑問点 – ノート]し、失敗に終わった。その後中国大陸は馮玉祥や蒋介石、張作霖などの軍閥による勢力争いという、混沌とした状況を[疑問点 – ノート]北京は迎え、これから中華人民共和国の成立まで安定した期間はないこととなる。
※この「軍閥の時代と中華民国統治下の「北平」」の解説は、「北京の歴史」の解説の一部です。
「軍閥の時代と中華民国統治下の「北平」」を含む「北京の歴史」の記事については、「北京の歴史」の概要を参照ください。
- 軍閥の時代と中華民国統治下の「北平」のページへのリンク