出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 01:53 UTC 版)
張 錫鑾(ちょう しゃくらん)は清末民初の軍人・政治家。字は金波、今坡、今頗。
幼い頃は父に従って武を学び、その後国子監生となった。同治2年(1863年)から武昌で軍務に就く。光緒元年(1875年)からは地方官となり、通化県知県、錦州知県などを歴任した。光緒20年(1894年)、奉天前後三営統領兼鴨緑江団練などの職に就く。日清戦争終結後は直隷海防営務処総弁、興化知府(福建省)、北洋営務処兼発審処総弁などを歴任した。
光緒27年(1901年)、奉天省に戻り、東辺道兼中江税務処監督、中軍各営統領、巡警総弁、全営翼長、安東開埠局総弁などをつとめた。光緒33年(1907年)、奉天営務処総弁に任命され、さらに奉天度支副都統に転じた。光緒34年(1908年)、淮軍全軍翼長に就任した。宣統3年(1911年)、会弁奉天防務、東三省辺務大臣に任命された。
中華民国が成立すると、民国元年(1912年)3月に初代直隷都督(ただし署理、すなわち事務取扱い)に任命された。同年11月、奉天都督兼奉天民政長(民国3年(1914年)6月、奉天将軍となる)に異動した。翌民国2年(1913年)6月には、吉林都督も兼任している。民国4年(1915年)8月、湖北将軍に転任したが、同省の実力者である王占元の抵抗に遭い、結局、北京政府中央に留まった。この際に、袁世凱の皇帝即位を支援し、12月に一等伯に封じられている。
民国11年(1922年)、病没。享年80。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
張銀山
張銀景
張錫倫
張錫元
張錫南
張錫熙
張錫鑾
張鍾勲
張鎬
張鎭弘
張鎮芳
張鎰
張鑫森
張錫鑾のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS