孟恩遠とは? わかりやすく解説

孟恩遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/29 14:30 UTC 版)

孟 恩遠
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1859年咸豊8年)[1]
死去: 1933年民国22年)
中華民国天津市
出身地: 直隷省天津府
職業: 軍人
各種表記
繁体字 孟恩遠
簡体字 孟恩远
拼音 Mèng Ēnyuǎn
和名表記: もう おんえん
発音転記: モン オンユエン
ラテン字 Meng En-yüan
テンプレートを表示

孟 恩遠(もう おんえん)は清末民初の軍人。北京政府安徽派に属した。曙村

事績

1895年光緒21年)、袁世凱が創設した新建陸軍に加入する。その後、北洋第4鎮馬標標統、直隷巡防営統領、南陽鎮総兵などを歴任した。徐世昌東三省総督になると、孟恩遠は吉林巡防営督弁(吉軍翼長)、北洋第23鎮統制を歴任した。

1912年民国元年)、鎮が師に改組され、孟はそのまま第23師師長をつとめた。その後、吉林護軍使に昇進する。1914年(民国3年)、鎮安左将軍督理吉林軍務(いわゆる吉林将軍。後に吉林督軍)に昇進した。1915年(民国4年)12月、袁世凱が皇帝に即位すると、一等伯爵に封じられた。

1916年(民国5年)6月の袁世凱死後は、安徽派に属した。1917年(民国6年)7月の張勲復辟に加担したため、いったん督軍を辞職する。それでも、後任督軍の田中玉奉天派張作霖の圧力を受けて辞職したため、孟は督軍に返り咲いた。しかし1919年(民国8年)、張の圧力で今度は孟が吉林督軍から罷免されそうになる。孟は武力で抵抗しようとしたが、奉軍には敵し得ず、ついに辞任した。以後、天津の租界に逃げ込んで、政界・軍界から引退した。

1933年(民国22年)、病没。享年75。

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』957頁による。Who's Who in China 3rd ed.,p.604は1855年とする。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
張錫鑾(吉林都督)
吉林将軍
1914年6月 - 1916年7月
次代:
(督軍に改称)
先代:
(将軍から改称)
吉林督軍
1916年7月 - 1917年10月
次代:
田中玉
先代:
田中玉
吉林督軍
1918年3月 - 1919年7月
次代:
鮑貴卿




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟恩遠」の関連用語

孟恩遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟恩遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孟恩遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS