張鎮芳とは? わかりやすく解説

張鎮芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 00:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
張鎮芳
プロフィール
出生: 1863年同治2年)
死去: 1933年民国22年)
中華民国(国民政府)天津市
出身地:  河南省陳州府項城県
職業: 政治家・官僚
各種表記
繁体字 張鎮芳
簡体字 张镇芳
拼音 Zhāng Zhènfāng
和名表記: ちょう ちんほう
発音転記: ジャン ジェンファン
ラテン字 Chang Chen-fang
テンプレートを表示

張 鎮芳(ちょう ちんほう)は清末民初の政治家・官僚。北京政府の要人で、張勲復辟にも加担した。馨庵

事跡

1892年光緒18年)、壬辰科進士となる。以後、翰林院編修、戸部主事、北洋銀元局会弁、永七塩務局総弁、陸軍糧餉局総弁、行営営務処総弁、清理財政局総弁、禁煙局総弁、直隷銀行督理、財政総匯処幇弁、湖広総督後路軍軍需局総弁、長蘆塩運使兼護直隷梟司、湖南提法使、度支部承参行走などを歴任した。

中華民国が成立すると、1912年民国元年)2月に署直隷都督、次いで同年3月、署河南都督に任命された。7月8日、洛陽に駐屯していた第12混成協(統領官:周符麟中国語版)の将兵が暴動を起こす(洛陽兵変)と、周とともに巡防軍巡警守衛を派遣し鎮圧[1]。同年10月、正式に河南都督に任命され、翌年1月、民政長を兼任した。しかし、白朗討伐に無力であったため、袁世凱から罷免されてしまう。1914年(民国3年)2月、参政院参政に異動し、1915年(民国4年)の袁の皇帝即位を支持した。

1916年(民国5年)6月に袁世凱が死去すると、張鎮芳は張勲を頼る。1917年(民国6年)7月の張勲復辟の際には、内閣議政大臣、度支部尚書となった。復辟失敗後、張鎮芳は逮捕されて刑罰を科される。1920年(民国9年)に釈放された。以後は天津で塩業銀行経理兼董事長をつとめた。

1933年(民国22年)、病没。享年71。

子はおらず、甥の張伯駒中国語版が養子となった。

脚注

  1. ^ 田子渝 劉徳軍 (1989). 中国近代軍閥史詞典. 档案出版. p. 450 

参考文献

  中華民国(北京政府)北京政府
先代:
斉耀琳
河南都督
1912年3月 - 1914年2月
(1912年10月まで署理)
次代:
段祺瑞
  張勲復辟
先代:
(創設)
内閣議政大臣
兼度支部尚書
1917年7月
次代:
(廃止)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張鎮芳」の関連用語

張鎮芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張鎮芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張鎮芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS