陳慶鏞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳慶鏞の意味・解説 

陳慶鏞

(陳慶ヨウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 18:20 UTC 版)

陳 慶鏞(ちん けいよう、Chen Qingyong1795年 - 1858年)は、末の官僚。字は乾翔または頌南

福建省泉州府晋江県出身。1832年進士となり、庶吉士に選ばれ、戸部主事、員外郎、御史を歴任した。1843年阿片戦争で屈辱的な和約を結び失脚していたキシャン(琦善)らの復権に反対する上奏を行い、大いに名声を高めた。その後官を辞し郷里に帰っていたが、咸豊帝の即位とともに御史として再起用された。当時、太平天国の乱の拡大とともに福建省でも民衆蜂起が発生していた。1853年、郷里に戻って団練を組織し、恵安で発生した邱二娘の乱を鎮圧し、邱二娘を捕えた。1857年林万青率いる紅銭会が泉州を攻撃すると、防衛に協力して数日で撃退した。

考証学者としても知られ、『籀経堂文集』『三家詩考』『説文釈』『古籀考』などの著書がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陳慶鏞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳慶鏞」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

陳慶鏞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳慶鏞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳慶鏞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS