開通と運営とは? わかりやすく解説

開通と運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 12:51 UTC 版)

斉昂軽便鉄路」の記事における「開通と運営」の解説

鉄道計画持ち上がるきっかけは、当時満州北部巨大な鉄道網として君臨していた東清鉄道斉斉哈爾を通る際、線形上中心を通ることが出来ず市街地から遠く南に20キロ離れた場所に街の代表駅であるはずの斉斉哈爾駅造ったことにある。このため斉斉哈爾人々旅客輸送でも物資輸送でも、20キロ上もの道のり経てからでないとままならない状態が続いていた。 これを問題視し黒竜江省巡撫(省の長官)・程徳全は、この不便を何とかして改善しようと、1906年斉斉哈爾中心部東清鉄道斉斉哈爾駅連絡する省営軽便鉄道計画した。この計画はあくまで「省営」で列強力を借りることは考えておらず、事実資本金として用意され32万両は、省内の旗人清代支配階層)の所有地を買収したり、荒地などの地価計算したりした上で不動産により調達し残りを省の公金政府からの借款により調達していた。これらはすべて株式によっており、それぞれの株式を元の土地持ち主である旗人や省が持つことで、当時窮乏していた旗人財政救い、さらに公益金を保持出来るようにするという、ひとり交通至便化に留まらずさまざまな方面利益もたらすように工夫なされていたのである。これは当時政府から発令されていた、旗人支給される年金公益事業活用することを命じる旨の命令よるものでもあった。 この時点満州には南満州鉄道東清鉄道・京奉鉄路3つの鉄道存在したが、南満州鉄道日本資本東清鉄道露清密約作られロシア系銀行露清銀行借款、京奉鉄路イギリス系銀行香港上海銀行借款による鉄道で、一つとして中国資本単独鉄道存在しなかった。その中でこのようにして自力で省が資金集めて鉄道建設するというのは初めてのことであり、当鉄道満州初の純粋な中国資本による鉄道となった。ただし、工事車輛の手配はドイツ系商社泰来洋行委託されている。 しかしここで問題起こった終点となる東清鉄道斉斉哈爾駅周囲には「鉄道附属地」と呼ばれる租借地があり、駅に乗り入れるには東清鉄道およびロシア側の許可を得る必要があったのであるが、交渉甲斐なく蹴られてしまったのである。 この対応に、やむなく省側では工事附属地境手前紅旗営子屯附近中断し、ここを当座終点とすることになったこのようにして完全ではないものの、1909年8月13日に何とか開業にこぎ着けた。これが「斉昂軽便鉄路」である。 このようにして省営鉄道として開通した鉄路であったが、その運営大変なものであった路線低地走っていることから、の多い時期斉斉哈爾周辺流れている嫩江氾濫し、たびたび市街地手前線路冠水する被害遭っていたのである。この洪水はひどい時には2ヶ月引かないことがあり、その間当線は手前折り返し運転もしくは全面運休迫られていた。 それでも地元の足としてめげずに走り続けた当線は、1912年に省から離れ民営化されることになった。この民営時代には、長く続けられていた東清鉄道ロシアとの乗り入れ交渉がやっと成立し1914年9月4日一定の金を払うことを条件東清鉄道斉斉哈爾駅へと路線延伸終点駅名起点同一駅名となるのを避け地名から「昂昂渓」とし、ようやく斉斉哈爾-昂昂渓全線開通する至った。なおこの時点では東清鉄道斉斉哈爾駅同位置に当鉄道昂昂渓駅があるという状態であったが、のちに東清鉄道側の駅が改称、同じ昂昂渓駅となった。 しかしこのような功績はあったものの、民間による運営全体的にうまく行かずトラブル続出したため、やむなく1918年に省の監督下で民間営業委託するという「官督商弁」という半官半民経営形態移行、ようやく持ち直すことになった

※この「開通と運営」の解説は、「斉昂軽便鉄路」の解説の一部です。
「開通と運営」を含む「斉昂軽便鉄路」の記事については、「斉昂軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開通と運営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開通と運営」の関連用語

開通と運営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開通と運営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉昂軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS