開通から休止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開通から休止までの意味・解説 

開通から休止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:30 UTC 版)

寿都鉄道」の記事における「開通から休止まで」の解説

1920年10月24日鉄道路線開通した27日には役人名士招待し寿都駅前で開通式を挙行し、提灯行列花火打上げなど町を挙げて余興おこなわれた27・28日は無料運転となり7170形機関車走った旅客貨物輸送行い利用客年間10 - 13万人前後1946年ピーク時には31万人運んだまた、ニシン輸送の際には、魚油列車スリップしたというエピソードあったらしい。畑金吉は、政府買い上げてもらうために、国会がある度に議員全員陳情行ったが、それが実現されることはなかった。一方事業資金債務13年償還し終え順調な経営進めていた。しかし、第二次世界大戦後物価人件費高騰するに対して運賃物価庁からの許可得られ数年据え置かれたままであったことから、経営次第悪化し始めた1952年には経費削減一環として燃費のいいディーゼル機関車導入されたりした(営業用としては北海道初)。しかし、鉱山閉山ニシン漁の衰退道路整備によるトラック輸送増加バス運行による鉄道利用客減少により経営悪化する一方で末期には1日に1往復であったが、黒松内駅国鉄臨時列車があるとホーム使用できないため、黒松内行き旅客扱いをしないという有様であった。それでも岩内線連絡して函館本線勾配緩和別線にする計画存在していて、日本国有鉄道による買収期待しながらバスタクシー砕石など経営の多角化図った。だが、1968年豪雨による河川増水路盤流出し同年8月14日運行休止追い込まれた。

※この「開通から休止まで」の解説は、「寿都鉄道」の解説の一部です。
「開通から休止まで」を含む「寿都鉄道」の記事については、「寿都鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開通から休止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開通から休止まで」の関連用語

開通から休止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開通から休止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿都鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS