寿都駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿都駅の意味・解説 

寿都駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:00 UTC 版)

寿都駅
すつ
SUTSU
樽岸 (3.2 km)
所在地 北海道寿都郡寿都町渡島町140番地1
所属事業者 寿都鉄道
所属路線 寿都鉄道
キロ程 16.5 km(黒松内起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1920年大正9年)10月24日
廃止年月日 1972年昭和47年)5月11日*
備考 寿都鉄道廃業に伴い廃駅
* 1968年(昭和43年)8月14日より休止
テンプレートを表示

寿都駅(すつえき)[注釈 1]は、かつて北海道寿都郡寿都町に存在した寿都鉄道廃駅)である。

概要

駅構造

南東の黒松内方面から北西方向へ伸びる構内で、駅舎は東側(海側)の北寄りに有り、駅舎に接する単式ホーム1面1線を有し、その本線は北側で引き上げ線となって構内端の踏切を超え、北側に隣接する土場の中央へ伸びていた。駅舎横の南側(黒松内方面)は切欠きの貨物ホームとなっていて、2本の貨物線が本線南側から引き込まれていた。駅裏側には2本の留置線とその外側に機回し線があり、その裏には南側端から炭水所と機関車庫、中央やや南に転車台、その北に気動車庫が設置され、それぞれへの多くの側線を有していた。また、駅裏北側には三菱鉱業寿都鉱山の積込みホッパーと引込線があり、北西方向の裏山にあった竪坑からのベルトコンベアがホッパーへ引き込まれて、当鉱山が閉山した1962年(昭和37年)まで稼働した。

駅周辺

駅跡地は寿都町役場となっている[4]

隣の駅

寿都鉄道
樽岸駅 - 寿都駅

脚注

注釈

  1. ^ 地名および鉄道会社名は「すっつ」と読むが、駅名は「すつ」と読んでいた[1][2]

出典

  1. ^ 『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年5月18日、27頁。 
  2. ^ 官報 1920年10月28日”. 大蔵省印刷局 (1920年10月28日). 2025年3月5日閲覧。
  3. ^ 寿都鉄道元社員の語る秘話 - 南後志をたずねて
  4. ^ 寿都鉄道 - 函館本線・黒松内 と ニシンの町・寿都をつないだ鉄道

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿都駅」の関連用語

寿都駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿都駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿都駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS