寿量院 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿量院 (柏市)の意味・解説 

寿量院 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 06:53 UTC 版)

寿量院
所在地 千葉県柏市塚崎815
位置 北緯35度49分45.8秒 東経139度59分57.1秒 / 北緯35.829389度 東経139.999194度 / 35.829389; 139.999194座標: 北緯35度49分45.8秒 東経139度59分57.1秒 / 北緯35.829389度 東経139.999194度 / 35.829389; 139.999194
山号 無量山
院号 寿量院
宗派 真言宗豊山派単立
創建年 不詳
中興年 宝暦7年(1757年
中興 義真僧都
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第18・76番札所、下総四郡八十八所霊場第76番札所、関東三十三観音霊場第6番札所
公式サイト 真言宗 寿量院
法人番号 8040005013903
寿量院
寿量院 (千葉県)
テンプレートを表示

寿量院(じゅりょういん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派系の単立寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ中世板碑が残されていることから、その頃には既に存在していたものと推測される。本堂から南東参道が伸びており、そこから約600メートル先には塚崎神明社がある。当院は塚崎神明社の旧別当寺であった。山号もかつては「神明山」と称していた[1][2]

江戸時代初期から中期にかけて無住(住職不在)の時期が多く、1757年宝暦7年)に義真僧都によって中興された。その際に真言宗豊山派に属することになった。現在の当院は単立寺院であるが、真言宗豊山派の宗紋「輪違い紋」が現在も残されている[1][2]

当院の本堂は鉄筋コンクリート造で、独特の形の屋根をしている。これは八葉蓮華を意匠化したものである。1970年昭和45年)に建てられた[1][2]

文化財

  • 寿量院の玄圃梨(柏市指定有形文化財)[3]

交通アクセス

  • 路線バス大津ヶ丘四丁目停留所より徒歩16分。

脚注

  1. ^ a b c 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年、121-122p
  2. ^ a b c 寿量院のご紹介寿量院
  3. ^ 寿量院の玄圃梨柏市

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寿量院 (柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿量院 (柏市)」の関連用語

寿量院 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿量院 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿量院 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS