開通に係る諸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開通に係る諸問題の意味・解説 

開通に係る諸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 08:44 UTC 版)

大芦橋」の記事における「開通に係る諸問題」の解説

大芦橋竣工し3.5トン以下の車両限定10月に仮開通予定だったが、接続する周辺道路未整備なため、その開通地元住民の「待った」が掛かった旧道吹上駅周辺一帯幅員の狭い通りクランク状に市街地抜けなければならず、未整備のままでは交通量増加に伴う交通事故恐れの他、交通渋滞危惧されたからである。着工から約10年歳月流れたことで町の事情価値観大きく変化していた。計画では現道を拡幅の上国鉄(現、JR東日本高崎線立体交差する跨線道路橋榛名陸橋)を設けて北に延伸し、鎌塚国道17号接続する予定だった。しかし、地元住民による反対運動のため、跨線橋道路延伸整備遅れた吹上町代替案として吹上団地住宅地近くを北に通り下忍国道17号に至る道路通称筑波線)への迂回路検討したが、こちらも団地住民中心に迂回路に当たる沿線住民反対した。これを受けて1979年昭和54年11月町議会現状のままでは全面的な開通は無理で、交通対策確立するまでは大型車乗り入れ禁止する決議採択し、町は県や警察大型車交通規制要請した。県も現状では無理と町の要請同調し大里比企広域農道交点より富士電機前までの区間を5トン上の大型車当面通行禁止にする措置をとる事となった。大型車通行当然ながら可能ではあるが、車幅制限実施すべくの両詰であるアプローチ区間入口位置ドラム缶車止め設置して幅員狭くして、大型車通れなくする措置取り大芦橋暫定供用開始した大芦橋開通式は行われなかった。跨線道路橋建設1980年昭和55年)に入った頃に住民との協議再開されたが、その時においては大芦橋全面開通はいつになるかはまだ分らなかった。

※この「開通に係る諸問題」の解説は、「大芦橋」の解説の一部です。
「開通に係る諸問題」を含む「大芦橋」の記事については、「大芦橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開通に係る諸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開通に係る諸問題」の関連用語

1
6% |||||

開通に係る諸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開通に係る諸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大芦橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS