程思廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 程思廉の意味・解説 

程思廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 13:36 UTC 版)

程 思廉(てい しれん、1235年 - 1296年)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人の一人。字は介甫。東勝州東勝県の出身。

概要

程思廉の祖先はもと洛陽の住人であったが、北魏の時代に雲州金河県に移住した家と伝えられる。程思廉の父の程恒はモンゴル帝国に仕えて金符を帯び、沿辺監榷規運使・解州塩使の地位にあった[1]

程思廉は劉秉忠の推薦を受けてクビライに仕えるようになり、その息子のチンキムの講読を務めた。その後、河南省平章政事のカダクの下で働いているところを史天沢に見出され、襄陽・樊城包囲戦の補給を担うようになった。1275年(至元12年)には監察御史の地位に遷り、権臣のアフマド・ファナーカティーの弾劾に加わった。結局この時はアフマドは失脚するに至らず、その配下の者たちから圧力を受けたが、程思廉は泰然として受け流したという。その後河北河南道按察副使に遷り、この時彰徳路で飢饉が起こっていることを知ると、苛酷な徴税を和らげるよう働きかけた[2]

1283年(至元20年)、河北において飢饉が起こると、食を求めて河南へ向かう流民が発生したため、朝廷は黄河の通行を制限しようとした。しかし、程思廉は「民が食を求めることをどうしてやめさせることができようか。天下は一家であり、河北・河南はみな我が民である」と述べてこれに反対し、朝廷も程思廉の言を認めて罪に問うことはしなかったという。その後陝西漢中道按察使に任命されたが、母の介護のためにこれを辞し、まもなく母を亡くした[3]

1289年(至元26年)、雲南行御史台が立てられると、程思廉はその御史中丞に任じられた。赴任当初、蛮夷の酋長たちが参賀のため訪れてきたが、傲慢な態度のない程思廉の言辞に聞く者はみな感服したという。また、程思廉は雲南に古くからあった学校を復興させ、雲南における学問の振興に寄与した[4]

1294年(至元31年)にオルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)が即位すると、河東山西廉訪使に任じられた。このころ、太原路(チャガタイ家の投下領であった)では歳ごとに駝馬14,000匹を飼養していたが、程思廉の働きかけによって1,000匹に削減となった。また、平陽路ジョチ家の投下領であった)では租税を遠く北方のモンゴル領主の下まで納めていたが、程思廉はこれを河東の倉にまで納めれば良いように請願し、認められている[5]

1296年(元貞2年)、62歳にして死去した[6]

脚注

  1. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「程思廉字介甫、其先洛陽人、元魏時以豪右徙雲中、遂家東勝州。父恒、国初佩金符、為沿辺監榷規運使・解州塩使」
  2. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「思廉用太保劉秉忠薦、給事裕宗潜邸、以謹愿聞。命為枢密院監印、平章政事哈答行省河南、署為都事。丞相史天沢尤器之。時方規取襄樊、使任転餉、築城置倉以受粟、転輸者与民争門、不時至、思廉令行者異路。粟至、多露積、一夕大雨、思廉安臥不起、省中召詰之、思廉曰『此去敵近、中夜騒動、衆必驚疑、或致他変。縦有漂湿、不過軍中一日糧耳』。聞者韙之。至元十二年、調同知淇州、徙東平路判官、入為監察御史、以劾権臣阿合馬繋獄。其党巧為機穽、思廉居之泰然、卒不能害。累遷河北河南道按察副使、道過彰徳、聞両河歳饑、而徴租益急、欲止之。有司謂法当上請、思廉曰『若然、民已不堪命矣』。即移文罷徴、後果得請」
  3. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「二十年、河北復大饑、流民渡河求食、朝廷遣使者、集官属、絶河止之。思廉曰『民急就食、豈得已哉。天下一家、河北・河南皆吾民也』。亟令縦之。且曰『雖得罪死不恨』。章上、不之罪也。衛輝・懐孟大水、思廉臨視賑貸、全活甚衆。水及城不没者数板、即修隄防、露宿督役、水不為患、衛人徳之。遷陝西漢中道按察使、以母老不赴。俄丁母憂」
  4. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「二十六年、立雲南行御史台、起復思廉為御史中丞。始至、蛮夷酋長来賀、詞若遜而意甚倨、思廉奉宣上意、綏懐遠人、且明示禍福、使毋自外、聞者懾服。雲南旧有学校、而礼教不興、思廉力振起之、始有従学問礼者」
  5. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「成宗即位、除河東山西廉訪使、太原歳飼諸王駝馬一万四千餘匹、思廉為請、止飼千匹。平陽諸郡歳輸租税于北方、民甚苦之、思廉為請、得輸河東近倉。旧法、決事咸有議札、権帰曹吏、思廉自判牘尾、某当某罪、吏皆束手」
  6. ^ 『元史』巻163列伝50程思廉伝,「思廉累任風憲、剛正疾悪、言事剴切、如請早建儲貳・訪求賢俊・辨車服・議封諡・養軍力・定律令、皆急務也。与人交有終始、或有疾病死喪、問遺賙恤、往返数百里不憚労、仍為之経紀家事、撫視其子孫。其于家族、尤尽恩意。好薦達人物、或者以為好名、思廉曰『若避好名之譏、人不復敢為善矣』。卒、年六十二、諡敬粛」

参考文献

  • 元史』巻163列伝50程思廉伝
  • 新元史』巻167列伝64程思廉伝
  • 松田孝一「元朝期の分封制 : 安西王の事例を中心として」『史學雜誌』88号、1979年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 高橋文治編『烏臺筆補の研究』汲古書院、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  程思廉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程思廉」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

程思廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程思廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの程思廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS