広済寺 (北京市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広済寺 (北京市)の意味・解説 

広済寺 (北京市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 07:09 UTC 版)

広済寺
广济寺
広済寺
北京における位置
基本情報
所在地 中国 北京市西城区
座標 北緯39度55分25秒 東経116度21分58秒 / 北緯39.92361度 東経116.36611度 / 39.92361; 116.36611座標: 北緯39度55分25秒 東経116度21分58秒 / 北緯39.92361度 東経116.36611度 / 39.92361; 116.36611
宗教 仏教
建設
様式 中国建築
創設 金代(1115年—1234年)
完成 1952年(再建)
テンプレートを表示
本堂。
山門。

広済寺(こうさいじ)は、中華人民共和国北京市西城区にある仏教寺院[1]中国仏教協会と中国仏教学研究所が境内に設置されている[2]

歴史

の時代(1115年 - 1234年)に創建された古刹で、初名を西劉村寺といった。

に「報恩洪済寺」と改称され、末年の兵火により一度は廃寺となったが、天順元年(1457年)になって、普慧は弟子らとともに資金を募り、重建に取り掛かった。明皇室の後援を得て、成化2年(1466年)に落成を見、「弘慈広済寺」の名を賜った。

明の万暦11年(1583年)と康熙38年(1699年)と、二度に渡って、それぞれ重建されている。

中華民国の治下で二度火災に遭い、その都度に再建された。

1952年、地元政府は寺院を再建した。

1959年より、中国仏教協会がここに設置される。

1984年、北京市人民政府によって市文物保護単位に認定された。

1972年と1976年に二度の重建を経ている。

中華人民共和国国務院より、1983年に漢族地区仏教全国重点寺院の認定、また2006年5月25日に第六批全国重点文物保護単位の認定を受けた。

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿(本堂)、圓通殿(観音殿)、蔵経閣

宝物

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広済寺 (北京市)」の関連用語

広済寺 (北京市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広済寺 (北京市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広済寺 (北京市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS