ダライ-ラマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > チベットの僧 > ダライ-ラマの意味・解説 

ダライ・ラマ

英語:Dalai Lama

チベット仏教黄教)の教主にしてチベットにおける最高位指導者位置づけられる僧の位。2014年現在、単にダライ・ラマといえば当代ダライ・ラマ14世を指す。

ダライ・ラマは菩薩化身化仏)であり、転生するとされている。ダライ・ラマが亡くなると、同時期に生まれた子が探され、その中から「これは」と思われる子を次代のダライ・ラマとして戴く、という体制とっている。ダライ・ラマ14世4歳のときにダライ・ラマとして見出された。

ダライ・ラマの称号16世紀用いられはじめた黄教チベット仏教最大宗派となり、17世紀から20世紀にかけてはダライ・ラマが宗教上の指導者法王)および政治上の指導者国家元首)として君臨した経緯がある。20世紀中国チベット侵攻支配し、ダライ・ラマ(14世)は亡命政府指導者となった以降、ダライ・ラマ(14世)は、各国亡命離散したチベット民族精神的指導者として人々に戴かれている

ダライ‐ラマ【Dalai Lama】

読み方:だらいらま

チベット仏教ゲルク派黄帽派)の教主尊称。この称号歴代教主法名がギャムツォ(大海の意。モンゴル語ダライ)で終わることに基づく。「ラマ」はチベット語で師の意。転生者代々その地位相続し観音菩薩化身とされて絶対的信仰集め1642年、ダライ=ラマ政権樹立後は、チベット聖・俗掌握

[補説] 「達頼喇嘛」とも書く。


ダライラマ

名前 Dalai Lama

ダライ・ラマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 22:01 UTC 版)

ダライ・ラマ(Dalai Lama, ཏཱ་ལའི་བླ་མ་, taa-la’i bla-ma, 達頼喇嘛)は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマ名跡。チベットとチベット人民の象徴たる地位にある。


注釈

  1. ^ 現在、中国語圏では、リンポチェと呼ばれる化身ラマが法王号をもって尊称されることがある。例えば、20世紀亡命ニンマ派の長を務めたドゥンジョム・リンポチェは中国語圏では敦珠法王と呼ばれる。なお、法王と訳されるチベット語のチューキギェルポないしチューギェルは、仏法を保護した世俗の君主などに対して使われる(吐蕃ソンツェン・ガンポティソン・デツェンとレルパチェンの祖父孫三王、シッキム王国藩王デルゲ法王など)。アルタン・ハーンダライ・ラマ3世よりチューキギェルポ・レーツァンパ(法王梵天)の称号を贈られた(転輪聖王も参照)。
  2. ^ 標準チベット語(ラサ方言)ではターレーラーマと発音。
  3. ^ ギャムツォ、ギャンツォとも表記される。
  4. ^ ラサンはグーシ・ハーンの嫡曾孫で、1703年から1717年までチベット・ハンに在位。
  5. ^ 木村肥佐生は、その著書『チベット潜行10年1958年版』で毒殺と推定。同書の『1982年版』では婉曲な表現で有力貴族間の権力争いの犠牲になった可能性が強いと記している。
  6. ^ 波多野養作『新疆視察復命書』(1907年)に拠れば、ダライは十七、八歳を迎えると南方の霊地へ赴いて業を修めるが、これを「朝南」と称する。この時をもって初めて人民に接するダライは思想上において大いに啓発されるところあり、業を了し宮殿に帰るとそれまで自己の無為に乗じて下僧たちからなされた欺瞞暴悪を悟り、往々大改革を計るに至る。これを自己に不都合とする下僧たちが共謀してダライを殺害することはほとんど動かし難い事実である、という。
  7. ^ 前近代のチベットの宗教と社会を研究している社会人類学者ジェフリー・サミュエルは、実情としてはダライ・ラマの属するゲルク派とカルマパの属するカルマ・カギュ派の間にはいまだにある種の緊張関係があることを指摘している[10]。また、シュクデン問題はゲルク派さえもダライ・ラマを中心にまとまった一枚岩の教団でないことを露呈させ、シュクデンを祀る強硬派はゲルク派から分離してダライ・ラマの反対勢力となった。

出典

  1. ^ デエ 2005, p. 127.
  2. ^ ペマ・ギャルポ p.87
  3. ^ 石濱裕美子 『図説 チベット歴史紀行』 河出書房新社、1999年、p.84
  4. ^ a b デエ 2005, p. 135.
  5. ^ van Schaik, p. 123.
  6. ^ van Schaik, p. 145.
  7. ^ スネルグローヴ & リチャードソン 1998, p. 263.
  8. ^ 正木 2008, p. 176.
  9. ^ a b 田中 2000, p. 68.
  10. ^ IN THE HIGH COURT OF NEW ZEALAND AUCKLAND REGISTRY” (PDF). 2019年4月13日閲覧。
  11. ^ 田中 2000, p. 114.
  12. ^ a b チベット亡命政府情報国際関係省『チベット入門』 鳥影社、1999年。[要ページ番号]
  13. ^ ルヴァンソン 2009, pp. 24–25.
  14. ^ a b ルヴァンソン 2009, p. 41.
  15. ^ 田中 2000, p. 110, 127.
  16. ^ 田中 2000, p. 127.
  17. ^ a b スネルグローヴ & リチャードソン 1998, p. 293.
  18. ^ a b 田中 2000, p. 97.
  19. ^ 田中 2000, p. 118.
  20. ^ ツルティム・ケサン & 正木 2008, pp. 110–111.
  21. ^ 田中 2000, p. 98.
  22. ^ 田中公明 『図説 チベット密教』 春秋社、2012年、p.55


「ダライ・ラマ」の続きの解説一覧

「 ダライラマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダライ-ラマ」の関連用語

ダライ-ラマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダライ-ラマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダライ・ラマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS