ラサ三大寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラサ三大寺の意味・解説 

ラサ三大寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラサ三大寺(らさ-さんだいじ)は、チベット仏教ゲルク派の六大僧院のうち、チベットウー地方のラサ近郊に位置するガンデン寺セラ寺デプン寺の三ヶ寺をまとめて呼ぶ場合の呼称。

ラランパ・ゲシェー学位の試験や、ギュメ寺・ギュト寺における密教修行、ガンデン・ティパ(ガンデン寺座主)をはじめとする組織人事など、三ヶ寺が一体として行動する場合が多い。 また、蒙古ラマ、タングートラマなどがラサ巡礼に来た場合、三大寺いずれかに世話になる。巡礼ラマがラサ到着後、しばらくすると各寺から勧誘に訪れ、どこに属するか決めることになる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラサ三大寺」の関連用語

ラサ三大寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラサ三大寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラサ三大寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS