セラ寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > セラ寺の意味・解説 

セラじ 【セラ寺】

中国チベット自治区ラサ北郊にあるゲルー派四大寺一つ一四一九年創建三つ仏教哲学研修学堂一つ密教実践道場がある。ダライ-ラマ二世以来その直轄寺。かつて日本河口慧海多田等観らが留学し当時の僧数は約七〇〇人だったという。

セラ寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 04:22 UTC 版)

セラ寺:Sera Monastery
南インドにあるセラ寺
チベット語名
チベット文字 སེ་ར་
ワイリー Se-ra
中国語名
繁体字 色拉寺
簡体字 色拉寺
セラ寺
Location within Tibet
座標: 北緯29度41分53秒 東経91度8分0秒 / 北緯29.69806度 東経91.13333度 / 29.69806; 91.13333
寺院情報
所在地 ラサ ワンブル山
創設者 ジャムヤン・チュジェ・サキャイェーシェー
創設 1419年
宗教 チベット仏教
宗派 ゲルク派
献納 ツォンカパ
学堂 Pabonka Hermitage, Purbuchok Hermitage
Its counterpart set up at Bylakuppe, near Mysore in Karnataka by Tibetan diaspora
テンプレートを表示
勤行風景
僧侶たちの問答合戦

セラ寺(セラじ)は、ラサ北部に建立されたゲルク派六大寺院のひとつ。また、ガンデン寺デプン寺とあわせてラサ三大寺のひとつでもある。15世紀にジャムヤン・チュジェ・サキャイェーシェー(ジャムチェンチュージェ・シャーキャイェシェー[1])が創建した。

歴史

チベット動乱以前

1419年に高僧ジャムヤン・チュジェ・サキャイェーシェーによって創建された。

ダライ・ラマ10世ダライ・ラマ11世の時代に25年間チベットの摂政を務めたツェモンリン・ンガワン・ジャンベル・ツルティムの出身寺院としても知られる[2]

日本の河口慧海多田等観チベット仏教を学んだのもこの寺であった。

中華人民共和国時代

1959年チベット動乱の際に寺院組織と多数の所属僧侶はチベットを脱出、南インドのカルナタカ州マイソール(Mysore)で伽藍を再建し、活動を続けている。

ラサ北郊の旧伽藍においても、チベットに残留したもとの所属僧侶を中心として1980年代に僧院の組織が再建され、寺院としての活動が再開された。中華人民共和国政府も1982年全国重点文物保護単位として認定している。

歴代座主

歴代座主は以下の通り[3]

  • 開山:シャキャイェシェ
  • 第2代:タルギェサンボ
  • 第3代:ギェンツエンサンボ
  • 第4代:タシギャムツォ
  • 第5代:ロドリンチェンセンゲ
  • 第6代:ネーテンパ
  • 第7代:ラプチュージェ
  • 第8代:ニェルトン・ペンジョルルンドゥプ
  • 第9代:マント・ペルデンロド
  • 第10代:ジャムヤン・トゥンユーペルデン
  • 第11代:ゲンドゥンギャムツォ(ダライ・ラマ2世
  • 第12代:セラジェプツン・チューキゲンツェン
  • 第13代:パンチェン・ソナムタクパ
  • 第14代:チュータクサンボ
  • 第15代:ソナムギャムツォ(ダライ・ラマ3世
  • 第16代:トンコルチュージェ・ユンテンギャムツォ
  • 第17代:ユンテンギャムツォ(ダライ・ラマ4世
  • 第18代:ロサンチューキゲンツェン(パンチェン・ラマ4世)
  • 第19代:ロサンギャムツォ(ダライ・ラマ5世

以後、本寺の座主職は化身ラマの名跡「ダライラマ」の指定席となっている。

幼児連れの参詣

セラ寺では、幼児・子供連れの参詣をよく見かけ、大人と一緒に列に並んだ後、順番が来ると鼻に魔除けの黒墨を塗った幼児・子供ちたは僧侶から直接に祝福を受ける。ここに祀られているタムディン(馬頭観音)は幼児の健康を守ると信じられているからである。[4]

脚注

  1. ^ Ueda, Chitoshi (1995). ““ジャムチェン・チュージェ (byams chen chos rje)”という呼称”. 印度學佛教學研究 43 (2): 822–819. doi:10.4259/ibk.43.822. ISSN 1884-0051. http://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/43/2/43_2_822/_article. 
  2. ^ デエ, 今枝訳(2005)pp.187-188
  3. ^ 松巴(1992)pp.595-596
  4. ^ ラサ・セラ寺の巡り方 [LHASA・TIBET(風の旅行社)]

参考文献

  • sum pa ye shes dpal 'byor, chos 'byung dpag msam ljon bzang, ken su'u mi rig dpe skurn khang, 1992(松巴堪欽『松巴佛教史』甘民族出版社, ISBN 7-5421-0085-8
  • ロラン・デエ 著、今枝由郎 訳『チベット史』春秋社、2005年4月。 ISBN 4-393-11803-0 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラ寺」の関連用語

セラ寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラ寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラ寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS