ダライ・ラマ2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > チベットの僧 > ダライ・ラマ2世の意味・解説 

ダライ・ラマ2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 09:54 UTC 版)

ゲンドゥン・ギャツォ
ダライ・ラマ2世
ダライ・ラマ2世の肖像画
在位 1486年 - 1542年
前任 ゲンドゥン・ドゥプパ
後任 スーナム・ギャツォ
チベット語 དགེ་འདུན་རྒྱ་མཚོ་
ワイリー dge 'dun rgya mtsho
転写
(PRC)
Gêdün Gyaco
THDL Gendun Gyatso
漢字 根敦嘉措
クンガ・ギェルツェン
マチク・クンガ・ペモ
生誕 1475年
チベットウー・ツァン
死没 1542年(66 - 67歳没)
チベット、ガンポ・ウツェ山デプン寺
テンプレートを表示

ダライ・ラマ2世英語: Gendun Gyatso Palzangpoワイリー方式dge 'dun rgya mtsho1475年 - 1542年)は、2代目のダライ・ラマである。法名ゲンドゥン・ギャツォ英語: Gendun Gyatso)。ゲンドゥン・ギャンツォ、ゲンドゥン・ギャムツォとも表記される。

ただし、生前にダライ・ラマを名乗ったわけではない。後にゲルク派の高僧スーナム・ギャツォ(1543年-1588年)がモンゴルのアルタン・ハーンから「ダライ・ラマ」の称号を奉られ、ダライ・ラマの制度が始まった。その際、スーナム・ギャツォは自らをダライ・ラマ3世とし、ゲンドゥン・ギャツォを追諡してダライ・ラマ2世とした。

生涯

1475年チベットウー・ツァン地方のシガツェ(現在の中華人民共和国チベット自治区シガツェ市)に近いタナク・セクメで生まれる。父親はクンガ・ギェルツェン、母親はマチク・クンガ・ペモ。両親は農業を営んでおり、父はニンマ派行者でもあった。伝説によれば、言葉を話せるようになると自分はペマ・ドルジェだと名乗ったという。ペマ・ドルジェとは、ゲルク派の開祖ツォンカパの後継者のひとりであり、後世、ダライ・ラマ1世と定められたゲンドゥントゥプの出生名であった。

10歳の時、パンチェン・ルンリク・ギャツォより沙弥戒を受け、チョジェ・チューキ・ギェルツェンよりゲンドゥン・ギャツォの僧名を与えられ、11歳にして、ゲンドゥントゥプが建立したシガツェ近郊のタシルンポ寺で、ゲンドゥントゥプの生まれ変わりとして認定されたという(ただし、これは後世に生じた伝承であり、史実では、ゲルク派が転生活仏制度を始めたのはゲンドゥントゥプが没してからではなく、ゲンドゥン・ギャツォが没してからだ、という説もある[1])。その後、ラサデプン寺で学んだり、また、後世のゲルク派の学匠スムパケンポによれば、ニンマ派のタントラの教えも学んだという。しかし、折しも時の権力者リンプン氏と結びついたカルマ・カギュ派がゲルク派を敵視するようになり、その軋轢の中でラサ周辺から離れざるを得なくなった。そして、チベットの諸地方を巡って布教に努め、ゲルク派の名声を高めた。1509年にはチベットの南方に行ってチューコルギェル寺を創建した。1512年にはタシルンポ寺の貫主となり、1517年にはリンプン氏の権勢の衰えによりラサへの帰還がかなってデプン寺の貫主となった。1530年にはセラ寺の貫主も兼任してゲルク派の実質的な指導者となった[2]。1542年に没した。

脚注

  1. ^ 山口瑞鳳 『チベット 下』 p. 91
  2. ^ 田中公明 『活仏たちのチベット』 p.98

関連項目

先代
1世ゲンドゥン・ドゥプ
ダライ・ラマの転生
2世:1486年 - 1542年
次代
3世スーナム・ギャツォ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダライ・ラマ2世」の関連用語

ダライ・ラマ2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダライ・ラマ2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダライ・ラマ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS