アルプス黄金時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルプス黄金時代の意味・解説 

アルプス黄金時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 03:37 UTC 版)

アルプス黄金時代(アルプスおうごんじだい、英語:Golden age of alpinism )とは、ヨーロッパ登山界において1854年9月17日のアルフレッド・ウイルス(Alfred Wills )によるヴェッターホルン(Wetterhorn )初登頂[1]から、1865年7月14日エドワード・ウィンパーによるマッターホルン登頂[1]までの、標高4,000 m級の山々が次々に初登頂された時期を言う[1]

ガイドの活躍

それまで山については魑魅魍魎が潜む場所としての認識しかなく、グリンデルヴァルトツェルマットシャモニー=モン=ブラン、ヴァルトナンシュ、クールマイユールといった山間部の村の男たちはレイヨウ狩り、水晶採り、旅人の道案内、密輸の手伝いなどで細々と暮らしていたが、19世紀半ばアルプスの山々は急峻であるが故にスポーツの対象となり、登山基地として好適だったために登山好きの紳士が多数やって来て、青天の霹靂のようにガイド業が成立し現金収入の道が開けた[1]

ただガイドと登山家の間にはかなり認識の違いがあり、例えばこの時代の幕開けとなったヴェッターホルン「初登頂」について言うと、主峰として認められていたのはグリンデルヴァルトからよく見えるハスリ・ユングフラウ(標高3,701 m)であり、最高峰はミッテルホルン(標高3,704 m)であり、その他にローゼンホルン(標高3,689 m)、という三つの峰があった[1]。このうち最初に登られたのはローゼンホルンで、1844年8月28日のE・デゾール隊による[1]。このデゾール隊に雇われたガイドのM・バンホルツァーとJ・ヤーウンは1844年8月31日にハスリ・ユングフラウに初登頂、そして残る最高峰ミッテルホルンも1845年7月8日にS・T・シュペールと3人のガイドにより初登頂されていた[1]。アルフレッド・ウィルス(Alfred Wills )隊が1854年9月17日に登った時、ヴェッターホルンはすでに何回も登られており、ガイドとして同行したP・ボーレン自身ですらもう2度も登頂経験があった[1]。しかしお得意様であり、金と暇のあるイギリスの紳士たちは初登頂を喜び報酬をはずんでくれるに違いなかったため、功利的な考えから「未踏峰」とすることが多かったのである[1]。実はこの3ヶ月前にP・ボーレンはE・J・ブラックウェル隊のガイドとして頂上直下に鉄の棒を立てて下山しており、ウィルスもこの鉄の棒に気がついたという[1]。ところがアルフレッド・ウィルスの登頂が有名になり記憶されることになった[1]

数が少ないながら、ガイドレス登山、さらには単独登攀をする者もいた[2]。スイスのJ・J・ヴァレインマンは350座を登ったが、その中には1859年から1862年の間に行なわれた多くの単独登山が含まれていた[2]。イギリスの登山界は保守的で、ガイドレス登山に対してすら「登山史に逆行するもの」「まったく不条理で、嘆かわしい結果を招く」と批判的であったが、実際には1858年ジョン・ティンダルによるモンテ・ローザ単独登頂など英国山岳会会員自身によるガイドレス登山は数多く、イギリス人によるガイドレス登山を記録から拾えばきりがないほどで「ガイドレス登山のパイオニアは実はイギリス人だったかも知れないという人さえいる[3]。次のアルプス銀の時代に入るとガイドレス登山にはさらに拍車がかかった[3]

初登頂記録

登山用品の進歩

アルプス登山草創期の登山用品は今日と比べて実用的な物ではなかった。例えばピッケルはその前身である普通の薪割り用の斧と長い登山杖に分かれており、アイゼンは四本爪程度であった[1]

しかしこの時代に入り登山用品に対する登山家の関心が深まり、ウィンパー・テント[1]が開発され、英国山岳会が今日のピッケルの原型となったピルキントン型ピッケル[1]クライミングロープとしてアルパイン・クラブ・ロープ[1]を公認するなど道具が進歩した時代でもあった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 『山への挑戦』pp.10-18「登山という挑戦(アルプス黄金時代)」。
  2. ^ a b 『山への挑戦』pp.26-42「登山という挑戦(新しい登山へ)」。
  3. ^ a b 『山への挑戦』pp.19-26「登山という挑戦(銀の時代)」。

参考文献


アルプス黄金時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:47 UTC 版)

登山」の記事における「アルプス黄金時代」の解説

19世紀入ってヨーロッパ・アルプス登山盛んになった。特にイギリス人によってアルプス黄金時代がもたらされ登山技術の面でも急激な進歩があった。マッターホルン(4,477m)は従来登ることが不可能と見なされていたが、1865年7月14日エドワード・ウィンパー登頂成功した1857年には世界で最初登山団体となるイギリス山岳会設立された。1854年のヴェッターホルン(英語版初登頂から1865年マッターホルン初登頂までをアルプス黄金時代と呼ぶ。 詳細は「アルプス黄金時代」を参照

※この「アルプス黄金時代」の解説は、「登山」の解説の一部です。
「アルプス黄金時代」を含む「登山」の記事については、「登山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルプス黄金時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルプス黄金時代」の関連用語

アルプス黄金時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルプス黄金時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルプス黄金時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS