グランド・ジョラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 山岳 > イタリアの山 > グランド・ジョラスの意味・解説 

グランド‐ジョラス【Grandes-Jorasses】

読み方:ぐらんどじょらす

フランス・イタリア国境モンブラン山群中の高峰標高4208メートル北壁はマッターホルン・アイガーとともにアルプス三大北壁の一。


グランド・ジョラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 04:41 UTC 版)

グランド・ジョラス
北(フランス側)から望む
標高 4,208 m
所在地 フランスイタリア国境
位置 北緯45度52分08秒 東経06度59分22秒 / 北緯45.86889度 東経6.98944度 / 45.86889; 6.98944座標: 北緯45度52分08秒 東経06度59分22秒 / 北緯45.86889度 東経6.98944度 / 45.86889; 6.98944
山系 アルプス山脈
初登頂 ホレス・ウォーカー英語版(1868年)
グランド・ジョラス (アルプス山脈)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

グランド・ジョラス(Grandes jorasses)は、アルプス山脈モンブラン山塊にある山。フランスイタリア国境に位置する。標高4,208m。

概要

約1kmにわたる頂稜には6つの頂がある。

詳細地図
グランド・ジョラスの位置
中央下はモンブラン
  • ウォーカー峰(4208m、最高点)
  • ウィンパー峰(4184m)
  • クロ峰(4110m)
  • エレーヌ峰(4045m)
  • マルグリット峰(4066m)
  • ヤング峰(3996m)

ウィンパー峰は1865年にエドワード・ウィンパーらが初登頂し、最高点のウォーカー峰は1868年にホレス・ウォーカー英語版らが初登頂した。

グランド・ジョラス北壁はヨーロッパ三大北壁の一つでもある。北壁ウォーカー側稜は1938年にリカルド・カシンイタリア語版一行が初登攀に成功した。 また長谷川恒男森田勝の冬季北壁単独世界初登攀争いの舞台にもなった。 三大北壁の中では知名度で劣るものの、難易度では最難関と言われ、森田勝もこの山で命を落とした。

北壁の登攀史

脚注

  1. ^ 安全で楽しい登山を目指して~高等学校登山指導者用テキスト~第3編11章 登山の歴史と文学”. 日本スポーツ振興センター. 2024年12月18日閲覧。
  2. ^ 神田文人編『昭和史年表 年表で綴る昭和60年のあゆみ』p98、小学館、1986年12月20日。ISBN 4-09-376012-8
  3. ^ 登山においては世界的に冬至から春分までを冬季とみなす。例えば、山と渓谷2012年3月号、2014年2月号。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランド・ジョラス」の関連用語

グランド・ジョラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランド・ジョラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランド・ジョラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS