登山史とは? わかりやすく解説

登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:21 UTC 版)

立山」の記事における「登山史」の解説

1873年明治6年) - 深見チエ女性として立山初登頂で、1891年デレーケの娘ヤコバが外国人女性として立山初登頂1878年明治11年)- バークス・アーネスト・サトウが、針ノ木峠越え立山登頂し、『日本旅行日記』などを出版している。 1879年明治12年) - ウィリアム・ゴーランド立山登頂1893年明治26年) - 英国人ウォルター・ウェストンが、大町市の麓から針ノ木峠ザラ峠越えて立山温泉入り室堂経由して立山町の麓への探険登山行った1896年明治29年) - 日本山岳会第3会長木暮理太郎針ノ木峠越えて立山登頂1914年明治37年) - ウォルター・ウェストンが再び日本訪問。再登頂しその後1918年に『The Playground of the Far East極東遊歩場)』をロンドン出版し、この山を世界紹介した1919年大正8年7月 - 富山県富山高等女学校富山県女子師範学校女生徒49名(女学生38名と校長含む引率者11名が、学校から3泊4日立山登頂1923年大正12年1月 - 雄山冬季登頂した槇有恒板倉勝宣三田幸夫スキー下山中猛吹雪遭い遭難板倉立山カルデラの縁にあたる松尾峠付近低体温症により死亡1947年昭和22年) - 佐伯房治が地獄谷温泉に房治小屋建設1961年昭和36年) - 佐伯利雄が立山北側にある真砂岳山頂直下東側内蔵助山荘開業1967年昭和42年) - 立山駅前の千寿ヶ原に文部省登山研修所開設1970年昭和45年12月2日 - 房治荘から撤収中の従業員複数大学などスキー部員らが吹雪のため集団遭難一時23が行不明となった。後に、16人が無事下山する同志社大学学生7人が死亡1972年昭和47年) - 山小屋であるニューサンブジ(現在の雷鳥沢ヒュッテ)が、地獄谷温泉北東端で開業1986年昭和61年) - それまで山小屋として使用されていた室堂小屋立山室堂山荘)が富山県指定有形文化財指定され翌年西側新たな山小屋建物造られた。 1989年平成元年10月8日 - 北の真砂岳で8人が凍死する遭難事故発生した

※この「登山史」の解説は、「立山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「立山」の記事については、「立山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:56 UTC 版)

ミニヤコンカ」の記事における「登山史」の解説

1879年 - ベラ・スチェチェニー伯爵遠征隊による最初測量が行われ、7,600メートル24,936フィート)と測定された。当時の名称は「ボー・クンカ」とされている。 1929年 - ジョセフ・ロックによる探査が行われ、標高7,803メートル25,600フィート)と算出された。 1930年 - 広東中山大学遠征隊(アーノルド・ハイム隊長)による測量が行われ、7,700メートル25,262フィート)と算出。これとは別にジャイアントパンダ調査のためにこの地域探査しルーズベルト兄弟疑問符付きながら9,144メートル30,000フィート)と報告した1932年10月28日 - アメリカ隊のリチャード・バードソル、テリス・ムーアの二名初登頂。バードソルは指に重度凍傷最終キャンプ守っていたエモンズも足の指を全て切断する重度凍傷を負う。 1957年 - 中国隊が登頂山頂に「缶」を埋めたとされるが、下山中に3人が転落死1980年 - 山域周辺への外国人立入禁止措置解除以降各国登山家登頂目指す1981年5月24日 - 北海道山岳連盟登山隊8名が滑落死1982年5月 - スイス隊が北西ルート登頂市川山岳会登山隊2名が遭難山頂直下無線機故障したためサポート隊員下山中アタック隊員遭難死と誤認前進キャンプをすべて撤収してしまったため、体力回復できないまま菅原真隊員が行不明となり、松田宏也隊員遭難から19日後に薬草採集のためベースキャンプ近く訪れたイ族住民救出され生還した。5ヵ月後、遺体捜索向かった市川山岳会メンバー1名が高山病死亡10月 アメリカ隊が北西ルート登頂 1984年10月 - ドイツ隊が北西ルート登頂1994年 - 日本ヒマラヤ協会隊の4名が行不明1997年5月2日 - コンカ山登山隊(芳賀正志隊長)の横山英雄、長原孝友が北西ルート登頂日本人初登頂)。 1998年11月 - 韓国隊が北東ルート初登頂下山中一人墜落死2006年 - 韓国隊が1981年遭難死した北海道山岳連盟登山隊の遺体発見翌年回収された。 2009年 - アメリカ隊の3名が燕子氷河挟んだ向かいにある愛徳加(エドガー)峰に向かう途中で遭難

※この「登山史」の解説は、「ミニヤコンカ」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ミニヤコンカ」の記事については、「ミニヤコンカ」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:54 UTC 版)

梅里雪山」の記事における「登山史」の解説

チベット仏教信徒による巡礼登山数百年前ら行われてきたが、いずれも山腹にある寺院までである。登頂試み1902年ごろに始まりアメリカ、イギリス日本中国などそれぞれ5~6回ほど登山隊を派遣してきた。三江併流険し地形モンスーン地帯特有の厳しすぎる気候のために登頂全て失敗終わり、「神々の山」は未踏峰のままである地元では「神聖な山を汚す存在」として登山隊を嫌う風潮根強く、「登山隊の遭難は当然の天罰」とする考えを持つ者も少なくなかった2000年雲南省デチェン・チベット族自治州徳欽県人民大会において、カワクボなどの主要な峰々はチベット仏教巡礼地であり、この信仰文化尊重の為、将来渡り登山活動禁止されることが正式に立法された。

※この「登山史」の解説は、「梅里雪山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「梅里雪山」の記事については、「梅里雪山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:38 UTC 版)

丸島」の記事における「登山史」の解説

2021年11月17日 - 東野幸治小阪健一郎5人が南壁初登攀成功した

※この「登山史」の解説は、「丸島」の解説の一部です。
「登山史」を含む「丸島」の記事については、「丸島」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:29 UTC 版)

フーチブルの滝」の記事における「登山史」の解説

2016年4月小阪健一郎ら二人登山家が初下降成功した2020年11月小阪健一郎ら三人登山家初登攀成功した。このクライミング離島大滝頂点として評価され初登者の小阪第5回日本開拓大賞受賞した

※この「登山史」の解説は、「フーチブルの滝」の解説の一部です。
「登山史」を含む「フーチブルの滝」の記事については、「フーチブルの滝」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:43 UTC 版)

ハン・テングリ」の記事における「登山史」の解説

1931年 ソ連隊のミハイル・ポグレベツスキが北壁ルートか初登頂 1989年 国際山岳キャンプとして開放される小野武彦中野善人小西浩文らが日本人初登頂 1993年 田部井淳子登頂 2012年 平出和也登頂 典拠管理 GND: 4516318-2 LCCN: sh2010013418 VIAF: 239637883 WorldCat IdentitiesVIAF経由): 239637883 この項目は、カザフスタン関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:アジア / プロジェクト:アジア)。 この項目は、山岳関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ山)。 座標: 北緯421239東経801030秒 / 北緯42.2108度 東経80.175度 / 42.2108; 80.175

※この「登山史」の解説は、「ハン・テングリ」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ハン・テングリ」の記事については、「ハン・テングリ」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 09:40 UTC 版)

フェアウェザー山」の記事における「登山史」の解説

フェアウェザー山初登頂成功したのは、1931年6月8日のことで、アレン・カーピ(Allen Carpe)、テリス・ムーア(Terris Moore)の2人パーティーが、この山の南東側尾根経由して山頂まで登ったことだとされている。なお、フェアウェザー山の西の尾根経由では、1968年6月12日に、ローレン・アドキンス(Loren Adkins)、ウォルター・ゴーブ(Walter Gove)、ポール・ミレ(Paul Myhre)、ジョーン・ニール(John Neal)、ケント・ストックス(Kent Stokes)の5人パーティーが、山頂まで登ったとされている。また、フェアウェザー山南西尾根経由では、1973年7月10日に、ピーター・メトカーフ(Peter Metcalf)、ヘンリー・フロースチュース(Henry Florschutz)、トビー・オー・ブリーン(Toby O'Brien)、リンカーン・ストラー(Lincoln Stoller)の4人パーティーが、山頂まで登ったとされている。

※この「登山史」の解説は、「フェアウェザー山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「フェアウェザー山」の記事については、「フェアウェザー山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 08:38 UTC 版)

セイントイライアス山」の記事における「登山史」の解説

セイントイライアス山初め登頂成功させた人物は、アブルッツィ公であったとされている。彼は1897年7月31日に、山岳写真家のビトリオ・セラ(Vittorio Sella)を伴って、この登頂記録させた。その後知られている中で彼の次に山頂まで登ったのは、半世紀近く後の1946年に、ハーバード山岳クラブHarvard Mountaineering Club)のメンバーが、南西尾根経由したルート登頂成功したとされている。この登頂は、山岳史記録家のディー・モリナー(Dee Molenaar)によって記録されている。なお、この時のパーティーは、ディー・モリナーの他に、コーネリアス・モリナー(Cornelius Molenaar)、アンドリュー・カウフマン(Andrew Kauffman)、ベティー・カウフマン(Betty Kauffman)、メイナード・ミラー(Maynard Miller)、ウィリアム・ラタディ(William Latady)、ベンジャミン・フェリス(Benjamin Ferris)による7人パーティだったとされている。ただし、この他にウィリアム・パトナン(William Putnam)も登山参加していたのだが、彼は山頂までは登らなかった。ちなみに、この8人の中には1人女性含まれているわけだが、この1946年においては登山パーティー女性含まれているということ自体がやや珍しいことであった登頂までに彼らは11泊を要しており、うち8泊はアイシィー湾からセイントイライアス山近づくために行い残りの3泊はセイントイライアス山山中行った。しかも、彼らは食料空輸し投下してもらうというサポートを受けながらの登頂であった

※この「登山史」の解説は、「セイントイライアス山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「セイントイライアス山」の記事については、「セイントイライアス山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 07:02 UTC 版)

ニコラ山」の記事における「登山史」の解説

ニコラ山初登頂成功したのは、1991年5月20日に、ジャームズ・ガレット(James Garrett)、ローレン・グリック(Loren Glick)、ケナン・ハーベイ(Kennan Harvey)の3人によるものだとされている。彼らは、最大65度の傾斜がある氷壁を登って山頂達したと言う

※この「登山史」の解説は、「ニコラ山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ニコラ山」の記事については、「ニコラ山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:02 UTC 版)

アンモ浦の滝」の記事における「登山史」の解説

2015年7月28日 小阪健一郎ら二人登山家初登攀成功した

※この「登山史」の解説は、「アンモ浦の滝」の解説の一部です。
「登山史」を含む「アンモ浦の滝」の記事については、「アンモ浦の滝」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 02:38 UTC 版)

ウルタール・サール」の記事における「登山史」の解説

1984年7月28日 - 広島山岳会三好忠行総隊長)の名越實、木佐英一岡本良一がI峰に初登頂2日後にも二次アタック隊の5人が登頂成功1985年 - キキ・パブロ(スペイン)隊、落石氷塔崩壊雪崩頻発により敗退1986年 - 成田俊夫日本・パキスタン・アメリカ合同)隊が5,500mまで到達するが、落石頻発により敗退1987年 - 長谷川恒男(ウータン・クラブ)隊、7,020mまで到達する悪天候のため敗退1988年ヴィクター・サンダース英米合同)隊、南東ピラーからアルパインスタイル挑むが、アイゼン破損悪天候などにより敗退ミック・ファウラーイギリス)隊、南稜からアルパインスタイル挑む悪天候により6500mで敗退1991年 - 長谷川恒男隊(長谷川恒男星野清隆)の2名が雪崩巻き込まれ遭難死。 1992年 - 成田俊夫隊、悪天候により5,400m敗退1993年 - ノルウェー隊、悪天候により5,800m敗退1994年ジュリアン・フリーマン(英米合同)隊、初の北面からの攻略が行われるが、悪天候により6,000mで敗退高橋堅(カトマンズ・クラブ)隊、6,900mで敗退黒川三郎隊員墜落死1996年7月11日 - 山崎彰人松岡清司(碧稜山岳会)(日本山岳会東海支部)隊、南西壁アルパインスタイル初登頂。ABC(アドバンスドベースキャンプ)帰還後山崎隊員急死7月31日 - カトマンズ・クラブ隊の5人が南稜ルートで第2登を果たす。 2005年 - ヤニク・グラツィアーニ、クリスティアン・トロンスドルムが南東ピラー6,000m地点まで試登。 2007年 - コリン・ハレー、ジェド・ブラウン南東ピラー挑む敗退2011年 - アルパインクライマーの佐藤裕介、一村文隆が南東ピラー挑むも6,500m敗退2018年 - クリスティアン・ヒューバーが雪崩により遭難死。同パーティのティモシー・ミラー、ブルース・ノーマンが負傷し救出される

※この「登山史」の解説は、「ウルタール・サール」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ウルタール・サール」の記事については、「ウルタール・サール」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 13:40 UTC 版)

モンブラン」の記事における「登山史」の解説

1786年8月8日水晶取りのジャック・バルマ(英語版)とミッシェル=ガブリエル・パッカール(英語版)が、初めモンブラン登頂成功した。この登山近代登山創始者といわれるオラス=ベネディクト・ド・ソシュール主導のもとに行なわれ、これが成功した要因一つであるとされる1808年、マリー・パラディス(英語版)が女性として初め登頂成功した1886年、後のアメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルト新婚旅行中に登山隊を率いて登頂した

※この「登山史」の解説は、「モンブラン」の解説の一部です。
「登山史」を含む「モンブラン」の記事については、「モンブラン」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 09:10 UTC 版)

ナンダ・デヴィ」の記事における「登山史」の解説

1936年、「ジョージ・マロリー最後目撃者」であるノエル・オデールと、ビル・ティルマンが初登頂成功1950年アンナプルナ登頂されるまで、人類登頂した最高峰であった1976年高見和成長谷川良典が主峰東峰縦走に初成功

※この「登山史」の解説は、「ナンダ・デヴィ」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ナンダ・デヴィ」の記事については、「ナンダ・デヴィ」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 22:39 UTC 版)

イェルパハ」の記事における「登山史」の解説

1950年南西壁ルートでデービッド・ハラーとジェームズ・マクスウェル初登頂1966年西壁直登ルートでリーフ・パターソンとホルヘ・ペテレクによる第二登。当該ルートによる初登頂1968年北東ルートクリス・ジョーンズとポール・ディクスが初登頂1969年ラインホルト・メスナーとピーター・ハーベラー(英語版)による東壁登攀登頂標高6,121mのイェルパハ・チコ)。 イェルパハ南壁 イェルパハ遠景

※この「登山史」の解説は、「イェルパハ」の解説の一部です。
「登山史」を含む「イェルパハ」の記事については、「イェルパハ」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 18:08 UTC 版)

知床硫黄山」の記事における「登山史」の解説

1917年三角点設置され本格的な登山1926年北海道スキー部山班の須藤宣之助らが最初であり、1929-1930年ごろ木下三吉縦走成功したのに対し積雪期は1931年鈴木音吉らが最初であった

※この「登山史」の解説は、「知床硫黄山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「知床硫黄山」の記事については、「知床硫黄山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 17:02 UTC 版)

ベーレンベルク山」の記事における「登山史」の解説

1921年にWordie、Mercanton、Lethbridge初め登頂したとされている。

※この「登山史」の解説は、「ベーレンベルク山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ベーレンベルク山」の記事については、「ベーレンベルク山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 07:11 UTC 版)

ポポカテペトル山」の記事における「登山史」の解説

1289年現地部族登頂したという記録があるが、史実かどうか疑われている。1519年エルナン・コルテス部下、ディエゴ・デ・オルダスら3人がヨーロッパ人として初めポポカテペトル山登頂した

※この「登山史」の解説は、「ポポカテペトル山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ポポカテペトル山」の記事については、「ポポカテペトル山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 10:12 UTC 版)

ムスターグ・タワー」の記事における「登山史」の解説

1956年 - イギリス隊とフランス隊の初登頂争いとなり、わずか五日の差でイギリス隊に凱歌あがった7月6日 - イギリス隊のジョン・ハートッグ、ジョー・ブラウン(英語版)、トム・ペイティ(英語版)、イアン・マクノート=デイヴィス英語版)の四人西面北西稜から初登頂7月11日 - 初登頂五日後、フランス隊のギド・マニョーヌ(フランス語版)、ロベール・パラゴ(フランス語版)、アンドレ・コンタミヌ、ポール・ケラー(フランス語版)の四人南東陵から第二登に成功1984年 - イギリス隊のマル・ダフ、サンディ・アランらによって第三登。 2008年 - スロベニア隊が北東ルート初登頂目指したが、強風のため断念。バブル・コジョックが遭難死。 2012年8月25日 - ロシア隊のセルゲイ・ニロフ、ディミトリ・ゴロヴチェンコらにより北東ルート初登頂ウィキメディア・コモンズには、ムスターグ・タワー関連するカテゴリあります典拠管理 VIAF: 315130796 WorldCat IdentitiesVIAF経由): 315130796 この項目は、山岳関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ山)。ページサイズ順山岳ページ一覧(小/大)

※この「登山史」の解説は、「ムスターグ・タワー」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ムスターグ・タワー」の記事については、「ムスターグ・タワー」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:47 UTC 版)

タンギョの滝」の記事における「登山史」の解説

1985年2月17日 一人登山家単独初登攀成功した。ただし最下段巻いている。 2014年5月1日 成瀬陽一二人登山家最下段を含む初登攀成功している。 2017年2020年にもそれぞれ登山家らが最下段含まず登攀成功している。

※この「登山史」の解説は、「タンギョの滝」の解説の一部です。
「登山史」を含む「タンギョの滝」の記事については、「タンギョの滝」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:19 UTC 版)

馬立島」の記事における「登山史」の解説

2014年9月 - 小阪健一郎らが大壁(東壁)を登攀

※この「登山史」の解説は、「馬立島」の解説の一部です。
「登山史」を含む「馬立島」の記事については、「馬立島」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:12 UTC 版)

利尻山」の記事における「登山史」の解説

1890年紀伊国修験者天野次郎鴛泊から北峰登り不動明王安置したのが最初とされる。翌1891年には七三郎和田雄治測量のために登攀し、1899年10月10日には陸地測量部の舘潔彦が長官山登り一等三角点選点した。鬼脇コース1917年鬼脇住人斉藤、集親子東陵道を開拓し1921年完成見ている。冬季1936年12月30日から1937年1月6日にかけて北海道大学照井太郎ら4人が鴛泊ルートより初登頂成功し冬季単独初登頂1951年2月1日に登歩渓流会の川上晃良が初の登攀となっている。南稜の初登頂1952年7月16日に同じ登歩渓流会の山口ら3人が初登頂成功している。

※この「登山史」の解説は、「利尻山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「利尻山」の記事については、「利尻山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 04:02 UTC 版)

バンクーバー山」の記事における「登山史」の解説

北半球のバンクーバー山初登頂は、1949年7月5日に、アラン・ブルース・ロバートソン(Alan Bruce-Robertson)、ボブ・マッカーター(Bob McCarter)、ノエル・オーデル(Noel Odell)の3人パーティーが、ウォルター・ウッド(Walter Wood)による援助を受けながら、この山の北西尾根経由して北峰山頂まで登ったことだとされている。なお、この山の北東尾根経由では、1975年に、クリフ・カンター(Cliff Cantor)、バブ・ダンゲル(Bab Dangel)、ポール・レドウクス(Paul Ledoux)、ロブ・マイルン(Rob Milne)、ハル・ムーレイ(Hal Murray)、ボブ・ウォーカーBob Walker)、ジョン・ヤテス(John Yates)、バートン・ディウルフ(Barton DeWolf)の8人パーティーが、北峰山頂まで登ったと、バートン・ディウルフが翌年発表している。また、この山の西の斜面経由では、1977年に、ジョン・ラチラン(John Lauchlan)、ジョン・カルバート(John Calvert)、トゥリバー・ジョーンズ(Trevor Jones)、マイク・ソーヤー(Mike Sawyer)の4人パーティーが、山頂まで登ったとされている。

※この「登山史」の解説は、「バンクーバー山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「バンクーバー山」の記事については、「バンクーバー山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:44 UTC 版)

「富士山」記事における「登山史」の解説

富士登山伝承において伝説的な部分多く入り混じっており、諸説存在する富士山の登山史和暦西暦内容補足推古天皇6年 598年 平安時代甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子神馬乗り富士山の上越えたとする記述がある。 諸国から献上され数百頭の中から白い甲斐の烏駒(くろこま)を神馬であると見抜き同年9月太子試乗すると、馬は天高く飛び上がり東国へ赴き、富士山越えて信濃国まで至ると、3日経て都へ帰還したという。 天智天皇2年 663年 役小角が、流刑された伊豆大島から毎晩密かに逃げ出し富士山へ登ったという伝説が残る。 役小角は「富士山開山の祖」ともいわれる。この役小角登山はマルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、記録改訂されたものの「世界初登山」という記述がされていた。 貞観17年 875年 平安時代学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火口のさまを記す。 山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなければ知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者に取材した考えられる。なおこの約10年前には山頂噴火ではないが有史最大貞観大噴火があった。 久安5年 1149年本朝世紀』には末代上人数百回の登山繰り返したとある。 回数一致するものかは不明であるが、登山多く行った人物として知られる江戸時代に入ると富士講盛んになり、多く参拝者富士登山富士詣)をした。 特に江戸後期には講社多数存在し富士詣地域社会村落共同体代参講としての性格持っていた。最盛期には吉田口だけで百軒近く宿坊山小屋)があった。 文政11年 1828年 気圧計による高度測定試み シーボルト弟子である二宮敬作登頂し気圧変化により高度測定行った伊能忠敬測量では2603–3732 mとされていたが、この測定では3794.5 mと算出されている。 天保3年 1832年 高山たつが女性として初登頂女人禁制敷かれていた時代である。 嘉永6年 1852年 松平宗秀本庄宗秀)が近世大名として初登頂富士宮市有形文化財となっている、造り酒屋主人記した袖日記』という古記録に、宮津藩松平宗秀富士登山行った記録がある。『袖日記』の6番によると、宗秀は江戸宮津参勤交代往復しているうちに富士山に登ろうと思い始めたが、参勤交代道程幕府指定されており、これを逸脱したり、たとえ社寺参詣であっても寄り道したりすることは許されないこのため富士登山幕府願い出る中々許可出ず3年経て許可を得るも「馬返し」と呼ばれる地点までであった馬返しというのは一合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという地点である。そこで宗秀は嘉永6年1852年6月21日幕府秘密裡登山決意し明け方から出発して山を登り始め昼過ぎには頂上着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名富士登山行った唯一の記録となった万延元年 1860年 英国公使オールコック外国人として初登頂。 『古事類苑』にオールコック登山について記録富士重本寺社奉行所提出した届出)があり、「英人富士山測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」とある。オールコック7月24日大宮から村山入り登山行い26日登頂した明治4年 1872年 女人禁制解かれる明治時代になると信仰登山徐々に衰退してゆき、代わって娯楽スポーツとしても登られるようになり、欧米近代登山技術取り入れられることになる。 明治25年 1892年 英国人ウォルター・ウェストン登頂翌年にも登頂したその後、本を出版して富士山などの日本の山々を世界紹介した明治28年 1895年 野中到冬季初登頂2月16日御殿場口から単独登頂同年10月から12月まで山頂気象観測行った大正12年 1923年 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山 7月26日の事、須走赴いてから8合目まで乗馬にて登山後、8合目以上は徒歩にて登山行なった奥宮参拝し金剛棒に焼印などを行った後、御殿場口より下山された。 大正12年 1923年 秩父宮雍仁親王登山 8月20日夜に御殿場口から登山し翌朝頂上到着奥宮参拝後、下山昭和2年 1927年 中村テル冬季女性初登頂 1月1日御殿場口から登頂男性2人と共に昭和47年 1972年 富士山大量遭難事故 (1972年)悪天候による雪崩低体温症などで24名の死者行方不明者を出す国内最悪遭難事故となった昭和63年 1988年 浩宮徳仁親王当時現今上天皇)の登山8月1日-2日登山で、須走口から八合目往復した天候の悪化登頂断念される。 平成20年 2008年 皇太子徳仁親王登頂8月7日富士宮口出発後、御殿場口登山道入り登頂2020年令和2年)は新型コロナウイルス感染拡大の影響4つ登山道御殿場ルート須走ルート富士宮ルート吉田ルート)が史上初の閉鎖となった

※この「登山史」の解説は、「富士山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「富士山」の記事については、「富士山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:49 UTC 版)

アンナプルナ」の記事における「登山史」の解説

1950年6月3日 - モーリス・エルゾーグとルイ・ラシュナル(フランス語版)が北東ルート初登頂無酸素ルートは北氷河から鎌氷河経由して北東壁。 1964年10月13日 - 京都大学登山隊が南峰(7219 m)に初登頂1970年5月19日 - 宮崎英子率い日本女子登攀クラブ隊の田部井淳子平川宏子、2名のシェルパ峰(英語版)(7555 m)に登頂1970年5月27日 - クリス・ボニントン率い1970年アンナプルナ南壁遠征英語版)において、ドン・ウィランス(英語版)とドゥーガル・ハストン(英語版)の両名南壁からの初登頂成功するが、イアン・クラフ(英語版)が第2キャンプ直下セラック崩壊により死亡1971年 - フランスのジェラール・ドゥヴァス(フランス語版)、ジョルジュ・パイヨ、イヴォン・マジノ、モーリス・ジッケルが南峰(英語版)(7219 m)の南壁初登攀成功1977年 - オランダのマシュー・ファン・リーズウィックが二名シェルパと共に北東バットレスと鎌氷河の間にある側稜経由して登頂以降このルートはダッチ・リブと呼ばれ雪崩起きやすい鎌氷河代わるスタンダードルートとなるが、急峻ルート工作を必要とするため少人数の隊は鎌氷河を選ぶ傾向にある。 1978年10月15日 - アメリカ女性隊(アーリーン・ブラム隊長)のアイリン・ミラーとヴェラ・カルマコワが二名シェルパと共にダッチ・リブより女性初登頂第二次登頂二名滑落死1979年5月8日 - 静岡県山岳連盟ヒマラヤ登山隊の田中成三がシェルパと共にダッチ・リブから日本人初登頂。(登頂無酸素1981年 - 青田浩、柳沢幸弘が南壁新ルート登頂1984年 - エアハルト・ロレタン、ノルベルト・ヨースが東稜から初登頂し、北面縦走した。この縦走予定になかったことであり、南側ベースキャンプ構えていた他の隊員カトマンズ2人落ち合うまで2人消息をつかめていなかった。 1985年 - ハンス・カマランダー、ラインホルト・メスナー北西新ルート登頂1987年2月3日 - ポーランドイイジ・ククチカとアルトゥール・ハイゼルが冬季初登頂1987年12月20日 - 山田昇三枝照雄らが南壁新ルート登頂1992年10月11日 - ピエール・ベジャンが南壁墜死パートナージャン=クリストフ・ラファイユは落石右腕骨折し確保するギアほとんどない状態で、一人数日かけて下山した。 2003年5月16日 - I峰南壁無酸素登頂明治大学山岳部隊: 高橋和弘, 加藤慶信, 天野和明, 森章一, 早川2004年5月29日 - 竹内洋岳北面ルート登頂2004年10月10日 - 名塚秀二佐藤理雄が北面ルート大型雪崩により遭難死。 2007年5月21日 - スイスウーリー・ステック南壁ベジャン・ラファイユルートに挑むが、頭部落石受けて300 m転落奇跡的に助かった2007年10月28日 - スロベニアのトマジ・フマルが南壁ルート東峰に初の単独登頂2008年5月23日 - スペインイニャキ・オチョア遭難死。別ルートを登っていたウーリー・ステック駆けつけるが助からず。 2011年10月18日 - 韓国朴英碩南壁登攀中に遭難し消息を絶つ2013年10月9日 - ウーリー・ステック3度目挑戦でⅠ峰に単独初登頂南壁ベジャン・ラファイユルート初登)。

※この「登山史」の解説は、「アンナプルナ」の解説の一部です。
「登山史」を含む「アンナプルナ」の記事については、「アンナプルナ」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:11 UTC 版)

マッターホルン」の記事における「登山史」の解説

マッターホルン制覇されたのはアルプスの他の山々比べれば最近のことである。これは技術的な困難によるものではなく、この山が霊峰であるということ初期の登山家達恐れたからであったマッターホルン制覇試み始まったのは1857年ごろで、多く登山家イタリア側から挑戦した。しかしイタリア側の登山路険しく多く登山隊は岩壁攻略できずに退散した数回失敗民族主義的中傷を受けつつも、1865年7月14日エドワード・ウィンパー、チャールズ・ハドソン、フランシス・ダグラス卿、ダグラス・ハドウのイギリス人パーティはミシェル・クロとタウクヴァルター父子ガイドにして登頂挑戦して初めてこれに成功、これがアルプス黄金時代終焉とされる。このとき選んだヘルンリ尾根を通る登山路は他のルートより平易であった下山中ハドウ滑落クロハドソンダグラス卿が巻き込まれクライミングロープ何らかの衝撃により切れ4人は1,400 m下に落下して死亡した発見されなかったダグラス卿を除く3人の遺体ツェルマット墓地埋葬された。なおウィンパー著『アルプス登攀記』が岩波文庫上下講談社学術文庫刊行されている。 初登頂から3日後の7月17日ジャン=アントワーヌ・カレル率い登山隊がイタリア側から登頂成功した1868年にはジュリアス・エリオットが自身2度目登頂果たし同年ジョン・ティンダル2人ガイドとともにマッターホルン縦走成功した1871年にはルーシー・ウォーカーがライバルのメタ・ブレヴォールに数週間先だって女性初の登頂成し遂げた1923年には日本人として麻生武治初登頂果たしたその他の主な登頂歴 1879年9月3日 - アルバート・ママリーらがツムット稜から登頂1931年8月1日 - トニー・シュミットフランツ・シュミット兄弟北壁初登頂1965年2月22日 - ヴァルテル・ボナッティが初の冬季北壁単独登頂新ルート)。 1965年8月6日 - 服部満彦渡部恒明北壁日本人初登頂1967年7月19日 - 今井道子若山美子2人女性パーティーとして初め北壁からの登頂成功1969年7月29日 - 福島博憲単独北壁日本人初登頂世界第三登)。 1977年2月16日 - 長谷川恒男冬季北壁単独第二登。

※この「登山史」の解説は、「マッターホルン」の解説の一部です。
「登山史」を含む「マッターホルン」の記事については、「マッターホルン」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 05:46 UTC 版)

仙ノ倉山」の記事における「登山史」の解説

1920年大正9年7月1日日本山岳会藤島敏男喬が土樽村から案内人剣持政吉と共に登頂し近代登山において初の記録を残す。この時の行動湯沢町大字土樽毛渡沢-魚野川出会い付近からシッケイ沢を遡上残雪期の雪渓を通るもので、現在でも同様のルート夏道はなく土樽側から直登積雪期・残雪期に限られる

※この「登山史」の解説は、「仙ノ倉山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「仙ノ倉山」の記事については、「仙ノ倉山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 03:27 UTC 版)

ルカニア山」の記事における「登山史」の解説

ルカニア山初登頂成功したのは、1937年のことで、ブラッドフォード・ウォッシュバーン(Bradford Washburn)とロバート・ヒックス・ベイツ(Robert Hicks Bates)の2人パーティーよるものとされている。その後知られている中で彼らの次にルカニア山山頂まで登ったのは、30年も後の1967年に、ジェリー・ローチ(Gerry Roach)らのパーティー登頂したものとされている。

※この「登山史」の解説は、「ルカニア山」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ルカニア山」の記事については、「ルカニア山」の概要を参照ください。


登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 05:43 UTC 版)

ガッシャーブルムIV峰」の記事における「登山史」の解説

1958年 - イタリア隊のワルテル・ボナッティとカルロ・マウリが初登頂1985年 - ヴォイテク・クルティカとロベルト・シャウアーが西壁初登攀成功。ただし悪天候極度疲労により登頂断念した

※この「登山史」の解説は、「ガッシャーブルムIV峰」の解説の一部です。
「登山史」を含む「ガッシャーブルムIV峰」の記事については、「ガッシャーブルムIV峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山史」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立山 (改訂履歴)、ミニヤコンカ (改訂履歴)、梅里雪山 (改訂履歴)、丸島 (改訂履歴)、フーチブルの滝 (改訂履歴)、ハン・テングリ (改訂履歴)、フェアウェザー山 (改訂履歴)、セイントイライアス山 (改訂履歴)、ニコラ山 (改訂履歴)、アンモ浦の滝 (改訂履歴)、ウルタール・サール (改訂履歴)、モンブラン (改訂履歴)、ナンダ・デヴィ (改訂履歴)、イェルパハ (改訂履歴)、知床硫黄山 (改訂履歴)、ベーレンベルク山 (改訂履歴)、ポポカテペトル山 (改訂履歴)、ムスターグ・タワー (改訂履歴)、タンギョの滝 (改訂履歴)、馬立島 (改訂履歴)、利尻山 (改訂履歴)、バンクーバー山 (改訂履歴)、富士山 (改訂履歴)、アンナプルナ (改訂履歴)、マッターホルン (改訂履歴)、仙ノ倉山 (改訂履歴)、ルカニア山 (改訂履歴)、ガッシャーブルムIV峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS