御殿場ルートとは? わかりやすく解説

御殿場ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)

富士登山」の記事における「御殿場ルート」の解説

静岡県御殿場市御殿場口新五合目(旧二合目)を出発し富士山南東側から山頂目指すルート登山口標高は1,440m。御殿場ルートの新五合目標高頂上への4コース内で一番低い。登路よりも、長大砂走りの下りコース人気がある。頂上には銀明水湧き水)がある。標高差・距離・歩行時間長いルートで、健脚向けとされる富士登山駅伝コースである。 麓からの徒歩道としての登山道長らく未整備であったが、1997年平成9年)に「須山登山歩道」、1999年平成11年)に「須山下山歩道」が旧来とは別ルート新たに整備された。須山御胎内からは少し離れてしまっているが、ヶ塚や弁当場を通るため宝永大噴火前のルートには近いとされる。「御殿場口登山道」も徒歩登山可能である。 利点 登山者が非常に少なく静かな登山楽しめる駐車場山小屋空いている。駐車場無料で、マイカー規制行われない人工物少なく、自然を満喫できる登山道傾斜比較的緩やかである。登山道の上部からは、朝は御来光夕方影富士見られる下山路に大砂走りがある。宝永山二子山立ち寄れる。関東からのアクセス良い。プリンスルートを使えば富士宮ルート標高の高さと、御殿場ルートの静けさ良いところどりできる。(詳しく皇太子の富士登山の項目を参照) 難点 登山者が非常に少なく、心細い。体力不可欠行動時間長い山小屋少ない。特に大石茶屋標高1,520m)と7.4合目標高3,100m)のわらじ館の間には山小屋トイレ救護所がない。夜間濃霧時に道に迷いやすい。道迷い疲労による遭難が多い。樹林帯がなく陽射しが強い。景色変化乏しい。登山靴消耗しやすい。バス本数少ない。 主なアクセス JR御殿場線御殿場駅下車登山バス40分, 富士急行バス御殿場駅までのアクセス小田急新宿駅からJR御殿場駅までは、直通特急ふじさんや、小田急ハイウェイバス御殿場行きを使うと便利。 小田急新松田駅から徒歩3分のJR松田駅御殿場線乗り換え方法もある。 歴史須山登山道」は、南口東口表口銚子口頂上銚子窪に由来)とも呼ばれ須山標高600m)が管理していた。伝承では大同3年808年)に空海開いたといわれ、また麓の浅間神社現在の南口下宮須山浅間神社)は神代景行天皇40年鎮座といわれている。頂上までの登山いつごろら行われるようになったかは不明だが、少なくとも富士山本宮浅間大社に伝わる正治2年1200年)の『末代証拠三ケ所立会証文』には「東口珠山」の記載が、文明18年1486年)の道興の『廻国雑記』には「すはま口」の記載があり、大永4年1524年)には須山浅間神社存在確認されていることから、平安時代から遅くとも鎌倉時代までには開かれていたと考えられている。江戸時代初期には駿河側では最も利用者多かったが、須山林業農業も盛んで、他の登山口とは異なり須山浅間神社御師登山産業収入年収半分程度であり、依存度は低かった宝永4年1707年)の宝永大噴火にて壊滅的な打撃を受け一度廃れるも、御師幕府への陳情により安永9年1780年)に別ルート復活した天明2年1782年)には大宮より頂上銚子窪に鳥居立て許可得て天保7年1836年)には銚子窪の銀明水を売る権利得た須走と近いため、登山客を巡る争いがたびたびあった。後述する御殿場口登山道ができると須山口旧二合八勺(標高2,050m、六合目と五合五勺の間)までの旧来ルート衰退し、さらに一部1912年明治45年)に旧日本陸軍(のちに在日米軍陸上自衛隊)の東富士演習場となったため廃道となった。そのため、須山登山道として世界文化遺産登録されているのは旧二合八勺から頂上の間および、須山御胎内周辺標高1,435〜1,690m)だけである。新五合目(旧二合目)から旧二合八勺は御殿場口のものであるため含まれない。 「御殿場口登山道」は、東海道線現在の御殿場線)の建設決まったことから、登山客の利便を図るため1883年明治16年)に開通した当初西田中八幡宮起点とし、末社として東表口下宮浅間神社建てられたが、1889年明治22年)に御殿場駅開業するとそちらに近い新橋浅間神社起点変更された。須山口には旧二合八勺で合流する

※この「御殿場ルート」の解説は、「富士登山」の解説の一部です。
「御殿場ルート」を含む「富士登山」の記事については、「富士登山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御殿場ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御殿場ルート」の関連用語

御殿場ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御殿場ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士登山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS