八神峰一覧とは? わかりやすく解説

八神峰一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 00:17 UTC 版)

八神峰」の記事における「八神峰一覧」の解説

以下は国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所調査を基に、富士登山オフィシャルサイトなどの情報補完した。登山上級者であれば浅間岳のような禁足地足を踏み入れてはいけない神域)や外浜道(外輪道)の一部危険区域など立入禁止区間除けば登頂可能であるが、落石などで周りに迷惑をかけないよう厳重に注意する必要がある。なお、お鉢巡り仏教礼法である右繞に基づき右回りを正式とするため、浅間大社奥宮(旧大日堂)から右回り記載する山容名称標高(m)関係のある神仏備考2014年以降1940年以降旧称 三島岳(みしまがたけ) 文殊岳もんじゅがたけ)一岳八岳 3,734 地蔵菩薩(一岳)宝生如来(八岳)三島大明神(八岳) 奥宮鮗池南西山頂鳥居あり。麓に破壊され石仏群がある。 剣ヶ峰けんがみね剣ヶ峰剣ヶ岳(けんがたけ)剣之岳(けんのたけ)二岳 3,776 阿弥陀如来(二岳)熊野三所大権現(二岳) 二等三角点「富士山」電子基準点設置白山岳はくさんがたけ) 釈迦岳(しゃかがだけ)三岳四岳 3,756 釈迦牟尼如来四岳白山妙理大権現四岳二等三角点富士白山」が設置山頂鳥居あり。 久須志岳(くすしがたけ) 薬師岳(やくしがたけ)四岳六岳 3,725 薬師如来(六岳)鹿島金山大権現(六岳) 久須志神社(旧薬師堂)裏。山頂鳥居あり。全日本山岳リレー縦走記念碑設置成就岳(じょうじゅがたけ) 大日岳朝日岳 大日岳だいにちがたけ)浅間岳(あさまがたけ)五岳 3,734 大日如来浅間大菩薩 吉田須走ルート頂上南側山頂鳥居あり。 伊豆岳いずがたけ観音岳かんのんがたけ)阿弥陀岳(あみだがたけ)三岳六岳七岳 3,749 観世音大菩薩三岳伊豆大権現三岳山頂に「天之御柱」あり。浅間大社見解では八神峰には含まない朝日岳(あさひがたけ) 成就勢至岳(せいしがたけ)経ヶ岳きょうがたけ)観音岳七岳 3,733 不空成就如来勢至菩薩 荒巻勢至ヶ窪)と東安河原の間。 浅間岳せんげんがたけ) 浅間岳大日岳 3,722 大日如来浅間大菩薩 浅間大社奥宮(旧大日堂の裏にある禁足地山頂鳥居あり。登頂不可であるためか、八神峰含まない場合もある。 駒ヶ岳こまがたけ駒ケ岳浅間岳 駒ヶ岳七岳八岳 3,718 文殊大菩薩(七岳)箱根大権現(七岳) 御殿場ルート頂上富士宮ルート頂上の間。山頂鳥居あり。御殿場頂上側に聖徳太子祀る馬堂がある。駒ヶ岳吉田ルート合目太子堂付近の名称でもある。

※この「八神峰一覧」の解説は、「八神峰」の解説の一部です。
「八神峰一覧」を含む「八神峰」の記事については、「八神峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八神峰一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八神峰一覧」の関連用語

1
8% |||||

八神峰一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八神峰一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八神峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS