須走ルート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)
静岡県小山町の須走口五合目を出発し、富士山東側から山頂を目指すルート。登山口の標高は1,970m。本八合目で吉田ルートが合流する。五合目には古御岳神社、六合目には胎内神社、九合目には迎久須志神社、頂上には久須志神社がある。 麓からの徒歩としての登山道は長らく未整備であったが、2013年(平成25年)に「富士箱根トレイル」というトレッキングコースの一部として、「須走口登山道」の馬返しから須走口五合目からまでが再整備された。 利点 登山者が比較的少なく、本八合目まであまり混雑しない。山小屋もそこそこある。景色に変化があり退屈しない。下山道に砂走りがある。本六合目まで樹林帯で、陽射しが遮られる。樹林帯を抜けると、朝は御来光を、夕方は影富士を見られる。小富士(標高1,979m)に立ち寄れる。 難点 本八合目より上は早朝に渋滞しやすい。駐車場は小さく、混んでいる。マイカー規制が行われることもある。登山口の標高が吉田口や富士宮口に比べ数百メートル低い。山頂の久須志神社から剣ヶ峰まで約50分かかる。転倒事故が多い。樹林帯で夜間や濃霧時に迷いやすい。 主なアクセス JR御殿場線御殿場駅下車、登山バス(1時間, 富士急行バス) 小田急小田原線新松田駅下車、登山バス(1時間30分, 富士急湘南バス) 御殿場駅までのアクセス小田急新宿駅からJR御殿場駅までは、直通の特急ふじさんや、小田急ハイウェイバスの御殿場行きを使うと便利。 小田急新松田駅から徒歩3分のJR松田駅で御殿場線に乗り換える方法もある。 歴史 「須走口登山道」は、東口や表口とも呼ばれ、須走(標高800m)が管理していた。須走には噴火を鎮めるため大同2年(807年)に冨士浅間神社(東口本宮冨士浅間神社)が鎮座している。頂上までの登山がいつごろから行われるようになったかは不明だが、平安時代から遅くとも鎌倉時代には開かれていたと考えられており、元中元年(1384年)の鏡が六合目で発見されていることから、室町時代には発展していたことがうかがえる。北口(吉田口・船津口)が八合目(現在の本八合目)で合流し、利用客も江戸に近い北口のほうが多かったが、宝永5年(1708年)の記録では八合目から頂上までの茶屋は2軒を除き須走の冨士浅間神社御師の管理下にあり、頂上の利権争いにも参加していたため、北口よりも歴史が古いと考えられている。また、現在まで大きな変更が最も少ないルートでもある。砂走りがあり下りやすいため、北口から登って須走口から下り、各地を観光して江戸に帰る客が多く、またその逆も好まれたことから、遭難者対応など他の登山口との連携も行われていた。江戸時代中期以降には富士講に属さない個人登山客も多かったことから、必ず案内人の御師をつけて遭難を防止することも行っていた。宝永大噴火での被害時も、幕府の支援を受けて30年ほどの短期間で復活している。昭和になると五合目までのバスの開通で徒歩での登山が廃れたため、五合目から頂上までが「須走口登山道」として世界文化遺産に登録されている。 「山中口登山道」(山中湖口登山道、昭和初期開通)は、山中浅間神社付近から御中道を経由して五合目に合流するルートであり、山中によって昭和初期に開通したが、ルートの大半が旧日本陸軍(のちに在日米軍、陸上自衛隊)の北富士演習場となったため廃道となっている。
※この「須走ルート」の解説は、「富士登山」の解説の一部です。
「須走ルート」を含む「富士登山」の記事については、「富士登山」の概要を参照ください。
- 須走ルートのページへのリンク