吉田ルートとは? わかりやすく解説

吉田ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)

富士登山」の記事における「吉田ルート」の解説

山梨県鳴沢村富士吉田市富士スバルライン合目船津口旧五合五勺・小御岳頂上1964年昭和39年開通)を出発し吉田口六合目(天地の境)を経由して富士山北側から山頂目指すルート。全登山者の六割以上がこのルート利用する登山口標高は2,305m。吉田ルートは頂上への4コースの内で小屋の数が多く登山者の数も多い。本八合目須走ルート合流する富士スバルライン合目には富士御嶽神社、八合目には富士山拝宮烏帽子岩神社、九合目には迎久須志神社頂上には久須志神社がある。 登山道下山道が大きく分かれている。下山も本合目須走下山道と分岐し獅子岩付近より御中道経由して吉田口六合目で登山道合流する富士スバルライン合目から吉田口六合目へ至る道は、登山道下山道の兼用である。もともとは後述する「船津登山道」に該当(もっと厳密に言えばこの区間御中道であり、吉田口合目までは泉ヶ滝で分岐する)し、現在でも富士スバルライン合目吉田口合目とは位置異なる。よって、以前吉田口登山道区別するため「河口湖ルート」とも呼ばれていた。 麓からの徒歩道として吉田ルートに合流する登山道は、富士スバルライン合目合流する精進登山道」と、六合目で合流する吉田口登山道」の2つがある。 利点 富士山有料道路富士スバルライン)五合目標高富士宮口合目次いで高い。山小屋救護所多くトラブル見舞われても安心。登山道開通比較早い9月上旬まで営業している山小屋がある。五合目から七合目まで馬に乗って体力セーブできる(このルート廃止)。観光主眼にした登山道で、初心者でも挑戦しやすい(最低限知識経験装備は必要)。関東からのアクセス良くバス本数非常に多い頂上まで登らなくても途中で御来光を拝むことができる。 難点 登山者が非常に多く混雑する駐車場山小屋も混んでいる。早朝は八合目以上が渋滞しやすく、頂上御来光拝めないことがある。七合目付近から急な岩場になる。下山路に山小屋一軒しかなく、ルート登山路比べて遠回りとなる。山頂久須志神社から剣ヶ峰まで約50分かかる。下山時に合目下江戸分岐誤って須走口に降りてしまうことがある人工物多く、自然を満喫できないマイカー規制の無い時期週末は、富士スバルライン渋滞することがある。七合目までの登山道には馬糞落ちている主なアクセス 富士山麓電気鉄道河口湖駅富士山駅河口湖駅下車登山バス45分55分, 富士急バス富士山駅下車登山バス55分〜65分, 富士急バス河口湖駅富士山駅までのアクセス首都圏各地羽田空港名古屋京都大阪清水静岡三島などから高速バス JR大月駅高尾駅東京駅より富士急行線大月より手前中央本線との直通運転高速バス(五合目直通新宿駅から2時間35分(京王バス富士急バス・フジエクスプレス) 桜木町駅横浜駅から3時間1分(相鉄バス・フジエクスプレス) センター北駅から3時25分(東急トランセ富士急湘南バス歴史 古来から北口裏口とも呼ばれ前述する「吉田口登山道」と江戸時代後期富士講隆盛までは優勢であった船津登山道」との大きく2つルート由来する。なお、八合目須走口に合流することから、そちらよりは新しいと考えられている。 「吉田口登山道」は、吉田上吉田標高850m)によって管理されていたルートであり、現在の吉田口六合目から頂上までの由来である。二合目には文武天皇3年699年)に富士山最古神社称する小室浅間神社現在の冨士御室浅間神社)が鎮座しており、里宮現在の冨士御室浅間神社)が船津口に鎮座している。頂上までの登山いつごろら行われるようになったかは不明だが、富士山本宮浅間大社に伝わる正治2年1200年)の『末代証拠三ケ所立会証文』には「北口吉田」の記載があり、平安時代から遅くとも鎌倉時代には開かれていたと考えられている。『勝山記によれば明応9年1500年)には関東戦乱避けるため吉田口ではなく須走口が使われ記録があり、天文7年1538年)には上吉田御師集落炎上した記録がある。元亀元年1570年)には上吉田御師計画的に住み登山客を呼び込むようになったといい、文禄元年1592年)にはすでに御師江戸まで出向き廻り」を行っていた。延宝8年1680年)の『八葉九尊図』では下浅間現在の北口本宮富士浅間神社)から登るように描かれており、少なくとも宝永4年1707年)の宝永大噴火経て江戸時代中期富士講流行上吉田早くから受け入れて発展すると、富士講支持得た上吉田諏訪神社浅間神社登山口として信仰の中心となった富士講による発展天明元年1781年)には河口退けて頂上薬師堂現在の久須志神社)の権利も得、大宮7対吉田3の割合で岳役銭取得できるうになるなど、頂上利権争いにも加わるようになり、明治時代以降も吉田ルート優位の状態が続いている。富士スバルライン合目までのバスルートの開通後も麓から徒歩登山する人は一定数いたため、吉田口六合目までの徒歩道については山小屋などは閉鎖されたが廃道となることはなかった。そのため、北口本宮冨士浅間神社から吉田口六合目を経て頂上までの全域が「吉田口登山道」として世界文化遺産富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部登録されている。現在でも富士山駅の上吉田町内には御師宿坊が2件残っており、登山道入口金鳥居も残っている。 「船津登山道」(河口登山道河口湖登山道)は、河口富士河口湖町標高850m)によって管理されていたルートであり、現在の富士スバルライン合目から吉田口六合目までの由来である。河口には噴火鎮めるため貞観7年865年)に河口浅間神社鎮座しており、また天徳2年958年)には対岸勝山富士河口湖町)に前述する小室浅間神社現在の冨士御室浅間神社)の里宮創建されている。また、合目の小御岳頂上には承平7年937年)には小御岳神社現在の富士御嶽神社)が鎮座している。頂上までの登山いつごろら行われるようになったかは不明だが、平安時代から遅くとも室町時代には開かれていたと考えられている。元は白山岳頂上への直登ルート持っていたが、元弘元年1331年)の駿河地震崩壊したとされ、小御岳・泉ヶ滝を経由し合目中宮)で吉田口合流するルートが主となった。他に、小室浅間神社里宮勝山)から本宮吉田口二合目)へのルート利用し船津吉田胎内参拝して吉田口馬返し合流する登山客がいたり、また後には小御岳から御中道経由して吉田口六合目(現在の富士スバルライン合目から吉田ルート六合目)へ合流することもできた。このように複数個所合流するようになってしまったことから、山役銭(登山料)の取り合い吉田とは論争になったしかしながら天文11年1542年)の宿坊記録では中宮河口御師管理しており、また吉田口二合目も小室浅間神社中心とする勝山土地であり(2019年現在富士河口湖町飛び地である)、さらに頂上薬師堂管理河口御師である大石富士河口湖町)の者が大宮浅間大社)より任されていたため、当時吉田よりも優勢であった宝永4年1707年)の宝永大噴火で他の登山口30年以上不通となったため、河口はさらに発展するが、町民の間に富士講流行すると、武士主な支持層としていた河口当初これを避けたため、吉田のほうが優勢となり、天明元年1781年)までには薬師堂権利吉田奪われ、さらに文化7年1810年)の山役論争吉田には完全に敗れ衰退したその後も完全に寂れたわけではなく後述する「精進登山道」が開通すると四合目合流したり、さらに船津から精進三合目までバスが通るようになると、船津三合目から精進三合目までつながるバスルートと船津口四合目へつながる徒歩道2つの道ができるが、富士スバルライン開通する船津からのバス廃止され徒歩登山する人もいなくなり実質的に廃道となった。 「本栖登山道」(本栖湖登山道)は本栖富士河口湖町)が管理していた登山道であり、江戸時代書かれた『駿河国新風土記』によると1570年代までは御師がいたとされるが、河口御師合流して消滅した。そのため、ルートの詳細不明である。 「人穴登山道」は、人穴管理していた登山道であり、人穴浅間神社から大宮・村山口あるいは精進口に繋がるルートであり、江戸時代から昭和初期まで登られていたが、当時から一般的ではなかった。現在は一部林道となっているが、完全に忘れ去られている。 「精進登山道」(精進湖登山道鳴沢登山道)は、1923年大正12年)に山梨県開削し新し登山道である。赤池から登り船津口四合目合流する。現在も県により遊歩道として整備されているが、船津口が廃道となっているため、四合目から五合目船津ではなく精進口として扱われている。

※この「吉田ルート」の解説は、「富士登山」の解説の一部です。
「吉田ルート」を含む「富士登山」の記事については、「富士登山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉田ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田ルート」の関連用語

吉田ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士登山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS