現在でも使われている部分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/24 14:09 UTC 版)
御中道のうち、下記部分が現在でも登山道として使われている。 河口湖五合目(小御岳神社) 〜 御庭 〜 大沢崩れ現在は、御中道というと、一般にはこの部分をさす。詳細は大沢崩れを参照。 富士宮口六合目 〜 宝永第一火口 〜 御殿場口六合目2008年に皇太子徳仁親王が利用。富士登山のプリンスルート。 吉田口下山道 獅子岩(七合目相当) 〜 吉田口六合目 〜 河口湖五合目(小御岳神社)自動車・バス用に整備された富士スバルラインと吉田口登山道を連絡しているため、富士登山で最も利用者の多い吉田ルートの下山道の一部をなす。 須走口本六合目 〜 吉田口下山道 獅子岩利用者は少ないが、昭文社の山と高原地図では、吉田口下山道 獅子岩あたりが不明瞭で難路となっているが、登山道として記載されている 須走口新六合目 〜 吉田口六合目は平成御中道とよばれ、普通の登山道 以下の部分が現在は登山道としては廃止された。 御殿場口六合目 〜 須走口本六合目 富士宮口六合目 〜 大沢崩れ
※この「現在でも使われている部分」の解説は、「御中道」の解説の一部です。
「現在でも使われている部分」を含む「御中道」の記事については、「御中道」の概要を参照ください。
- 現在でも使われている部分のページへのリンク