現在でも現場で使用されている電略の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 03:22 UTC 版)
「電報略号 (鉄道)」の記事における「現在でも現場で使用されている電略の例」の解説
ウヤ「運転休み」の略。運休のこと。運転指令所や信号所との連絡などにおいて口頭で伝達する際は「運転休止」などと言い、使用することは少ないが、仲間内では「ウヤになった」などと表現する。似た用語にウキ(運転禁止)があるが、こちらは滅多に使われない。 なお、近畿日本鉄道では「ウヤ」は宇治山田駅を指すため、運休(近鉄では「運転取り消し」という)は取り消しの略として「トケ」と称する。 ヌキスジヌキ(スジは電略ではないがダイヤグラム、転じて運行計画などのこと)とも言い、当該列車を運行順序の枠組みから外す(抜く)こと。鉄道事故などで特定の列車が抑止され(一つの駅に留め置かれ)、運行再開の見込みが立たない場合に、現在運行している列車の運行順序の枠組みから一時的に外しておくことである。信号所などに口頭で伝達する際には「遅れて順序後(あと)」などと表現し、仲間内での連絡や列車運行状況表へ記録する場合などには「ヌキ」が使われる。 よく使われる例としては、北陸地方での大雪の影響で札幌貨物ターミナル駅から福岡貨物ターミナル駅へ向かう貨物列車が雪に阻まれ途中駅で立往生してしまったような場合に、雪の影響がなく平常運行している山陽本線の運行順序から当該列車を一時的に除外しておくといったことが挙げられる。この例の場合、立往生した列車のいる路線では、その貨物列車だけでなく他の全列車が同じように運転抑止されている(指令所命令で停車させている)のであれば「ヌキ」にする必要は無いが、貨物駅の中で立往生しただけで旅客列車は運行しているような場合は「ヌキ」となる。 テン運転の略。他の用語と組み合わせて使われることもある。用例は以下参照。また、近畿日本鉄道では「テン」は天理駅を指すため、運と転、それぞれの頭文字を取って「ウテ」と称する。 カツテン復活運転の略で、一度「ウヤ」になった列車が運行順序の枠に復活すること。よく使われる例としては、列車運行予定で運休と伝達されていた列車が都合により運転されることになった場合などに、列車運行状況表にカツテンを書き入れ、ウヤの文字に取消線を入れるなどが挙げられる。車両故障などで運転が打ち切られた列車が現場での処置を経た後、回送せずに営業運転しながら本来の終着地に向かう場合などにもカツテンが書き込まれる。 テンバアイ「テン場合」と漢字混じりで使用し、運転する場合という条件を表す。予定臨などが運転される日に、待避などの関連で定期運転されている列車の時刻が変更になる場合などがこれに当たる。他には、「初電の快速米原行は京都まで先着。ただしムーンライト九州テン場合を除く」などのように単純な略語として使われることもある。 セイリ運転間隔整理のこと。大都市圏のように非常に多くの列車が走る路線では、一旦ダイヤが乱れ始めると、個々の列車について時刻変更することは困難となる。そこで、「この列車からこの列車までは定刻から一律+3分で運行します」という意味で「3分セイリ」などと表現することがある。 タンキ「単機」=「単行機関車列車」、つまり機関車が何も牽引せずに単独で運行されること。貨物列車の場合は運搬する貨物がない場合でも、カラの貨車を連結して運転されることが多いが、貨物駅間の回送列車や工事資材の配給列車においては単独で運転される場合がある。「単転(たんころ)」などと呼ぶ人もいる。なお、機関車が単独で運行することをあえて特別視する理由は、過去に連結作業の不手際などから走行中に連結器が外れて機関車が暴走したり、取り残された貨車に後続列車が追突したりする事故があったことから、駅や信号所でそのような事態ではないことを確認できるようにするためである。 レチ車掌のこと。現在のような日付入りのスタンプが登場するまでは、車内で発行された切符に「列車番号+『レチ』」のサインが記入されていたため、電略の中では乗客の目に触れる機会の多い語であった。現在でも車内改札において青春18きっぷに 21年1月20日 390Mレチ のように「日付・列車番号+『レチ』」と記入する車掌もいる。派生語としては車掌区を表す「レク」がある。 内部では子分類として以下の3つが存在したが、現在は使用されていない。 レチチ旅客列車の車掌長のこと。レチチョウまたはチーフの略。 カレチ専務車掌のこと。リョカクセンムレチの略。 ニレチ荷扱い車掌のこと。ニアツカイレチの略。 カモレもっぱら仲間内で使用される「貨物列車」の略。国鉄で貨物列車を表す電略は「カレ」である。 ハモ本来は橋本駅(神奈川県 (JR) ・和歌山県 (JR) 両方)や八戸貨物駅などの電略だが、しばしば「払い戻し」の意で用いられる。ちなみに国鉄で払い戻しを表す電略は「ハラモ」である。 ヨロ「よろしく」の略。 レラ「連絡」の略。 トケ本来は土気駅の電略だが「取り消し」の略として使われる。また、上記の通り近畿日本鉄道ではこちらを「運転取り消し」の電略として使用する。
※この「現在でも現場で使用されている電略の例」の解説は、「電報略号 (鉄道)」の解説の一部です。
「現在でも現場で使用されている電略の例」を含む「電報略号 (鉄道)」の記事については、「電報略号 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 現在でも現場で使用されている電略の例のページへのリンク