近代登山史とは? わかりやすく解説

近代登山史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:51 UTC 版)

御嶽山」の記事における「近代登山史」の解説

1868年明治元年) - 黒沢口8合目の「女人堂」が御嶽山最初に山小屋としての営業開始した1873年明治6年) - ウィリアム・ゴーランドとエドワード・デイロンが外国人としての初登頂をした。 1874年明治7年) - ヨハネス・ユストゥス・ラインイギリス人のワイウイー・ハウス他2名が登頂1881年明治14年) - アーネスト・サトウウィリアム・ゴーランド登頂し、『中部及び北方日本旅行案内』を執筆した1891年明治24年8月 - ウォルター・ウェストン登頂1893年明治26年) - 木暮理太郎王滝口から御嶽講加わり登頂1894年明治27年8月14日 - ウォルター・ウェストン黒沢口から再登頂し王滝口下山その後日本アルプス登山と探検』などの著書御嶽山を含む日本の山々を世界紹介した1933年昭和8年) - 三笠宮登山行った1937年昭和11年7月17日 - 英文学者登山家である田部重治が、王滝口から再登頂し小坂口下山した。 1948年昭和23年) - 麓の木曽町立開田中学校の生徒による学校登山が始まる。 2006年平成18年6月25日 - 王滝村中心とした御嶽山OSJおんたけスカイレース(トレイルランニング競技)が開催され以降毎年レース開催されている。

※この「近代登山史」の解説は、「御嶽山」の解説の一部です。
「近代登山史」を含む「御嶽山」の記事については、「御嶽山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代登山史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代登山史」の関連用語

近代登山史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代登山史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御嶽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS